「特定疾患受給者証持っています!?」ケアマネが知っていたいこんなルール!【ケアマネスキルアップ71】

photo of a woman thinking インテイク
Photo by Andrea Piacquadio on Pexels.com
スポンサーリンク
おハム看護師 ケアマネ
おハム看護師 ケアマネ

こんにちは!おハムです

介護保険証と一緒に色々で見せてくださるなかに「特定疾患受給者証」があります

これって、持っていたら何が違うのでしょうか?

スポンサーリンク

特定疾患受給者証とは?

「難病法」による医療費助成の対象となるのは、原則として「指定難病」と診断され、「重症度分類等」に照らして病状の程度が一定程度以上の場合です。
確立された対象疾病の診断基準とそれぞれの疾病の特性に応じた重症度分類等が、個々の疾病ごとに設定されています。

その対象になった方が、医療費の助成を受けるための証書となります。

詳しくは…https://www.nanbyou.or.jp/entry/5460

おハム看護師 ケアマネ

指定難病は、300疾患以上あります。

ケアマネジャーの心得①:介護保険サービスでも医療費補助が受けられる

おハム看護師 ケアマネ

特定疾患受給者証がどのように在宅サービスに影響してくるのでしょうか

医療費の補助を受けることができます

指定医療機関で受けた医療費の自己負担分の金額に上限が設けられます!上限金額は【所得】【長期かどうか】【人工呼吸器かどうか】で決められ、特定疾患受給者証に記載されています



 

都道府県・指定都市から指定を受けた病院・診療所、薬局、訪問看護ステーションで利用できます

おハム看護師 ケアマネ

実は他にもこのようなサービスの費用助成が受けることができます!

①対象医療の範囲
指定難病およびその指定難病に付随して発生する傷病に関する医療
②支給対象となる医療の内容
・診察
・薬剤の支給
・医学的処置、手術およびその他の治療
・居宅における療養上の管理およびその治療に伴う世話その他の看護
・病院または診療所への入院およびその療養に伴う世話その他の看護
③支給対象となる介護の内容
・訪問看護
・訪問リハビリテーション
・居宅療養管理指導

※医師などが自宅に訪問し、療養に必要な管理指導を行います
・介護療養施設サービス
※介護療養型医療施設の療養病床等に入院する要介護者に対する医療
・介護予防訪問看護
※「介護予防」は要支援者へのサービス
・介護予防訪問リハビリテーション
・介護予防居宅療養管理指導
・介護医療院サービス

難病情報センター

 

介護保険でもつかえるの!?

おハム看護師 ケアマネ

ただ注意が必要なのは、「指定医療機関が提供する…」と範囲を指定されています

「指定医療機関」は、「都道府県・指定都市から指定を受けた病院・診療所、薬局、訪問看護ステーション」と限定されているので、「母体が老健の訪問リハビリテーション」の場合は、費用の補助の対象外となります

ケアマネジャーの心得②:指定難病の種類が〔厚生労働大臣が定める疾病等〕の場合

おハム看護師 ケアマネ

「厚生労働大臣が定める疾病等」かどうかは、訪問看護を【医療保険】で利用するのか【介護保険】で利用するのかに影響してきます。

〔厚生労働大臣が定める疾病等〕

① 末期の悪性腫瘍
② 多発性硬化症
③ 重症筋無力症
④ スモン
⑤ 筋萎縮性側索硬化症
⑥ 脊髄小脳変性症
⑦ ハンチントン病
⑧ 進行性筋ジストロフィー症
⑨ パーキンソン病関連疾患
・進行性核上性麻痺
・大脳皮質基底核変性症
・パーキンソン病(ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ 3 以上であって、生活機能障害度が II 度又は III 度のものに限る)
⑩ 多系統萎縮症
・線条体黒質変性症
・オリーブ矯小脳萎縮症
・シャイ・ドレーガー症候群
⑪ プリオン病
⑫ 亜急性硬化性全脳炎
⑬ 後天性免疫不全症候群
⑭ 頸髄損傷
⑮ 人工呼吸器を使用している状態及び急性増悪期の場合
⑯ ライソゾーム病
⑰ 副腎白質ジストロフイー
⑱ 脊髄性筋萎縮症
⑲ 球脊髄性筋萎縮症
⑳ 慢性炎症性脱髄性多発神経炎

おハム看護師 ケアマネ

この疾患に当てはまる人は、医療保険が優先になります

週4日以上の訪問

・1日に複数回訪問

2か所の訪問看護ステーションの利用が可能になります

(目的が指定難病に付随するものに限る)

ケアマネジャーの心得③:指定難病の種類が〔厚生労働大臣が定める疾病等〕でない場合

指定難病は300種類以上あって、〔厚生労働大臣が定める疾病等〕は20種類。。。

特定疾患受給者証を持っているけど、〔厚生労働大臣が定める疾病等〕でない人はどうなるの?

おハム看護師 ケアマネ

〔厚生労働大臣が定める疾病等〕ではない人は、介護保険優先となります!

介護保険での訪問看護も費用助成の対象になります

指定難病に付随する内容での、受診・服薬料金・訪問看護・居宅療養管理指導等の料金の自己負担分(所得や健康保険などにより、1-3割)を支払い、上限額(0-20000円)から超えた分の支払いが免除してもらえます

ケアマネジャーの心得④:難病だけど特定疾患受給者証を持っていない場合

おハム看護師 ケアマネ

「特定疾患受給者証」を持っていないと、たとえ指定難病であっても医療費助成を受けることはできません

その病名であっても、軽症であった場合は適応にならない場合もあります

診断名をつけてくれた医師に、「指定難病患者への医療費助成制度」の適応であるのかどうか相談してみましょう!

医師

あれ?申請していなかったけ?

おハム看護師 ケアマネ

…と、言うこともあります。

あわせて、状態に応じて障害者手等も相談すると、さらに医療費の負担が軽減される場合もあります。

申請方法:難病情報センター

おハム看護師 ケアマネ

介護保険とは違い、「特定疾患受給者証」を受け取ってから利用できます

申請から4か月程度時間がかかります。(申請に必要な医師の書類が非常に多いため、書類を受け取るまでにも時間がかかります)

進行性の疾患である場合などは、早急に相談したほうが良さそうです

まとめ

おハム看護師 ケアマネ

いかがでしたでしょうか?

利用者さんに必要な支援はケアマネジメントから導き出すもの!

しかし、ケアマネの知識不足による、サービス選択を間違えることで利用者負担は大きく変わってくる場合があります

知識として、知っておくことをお勧めします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました