経済的な虐待に見えるけど…、本人が容認している場合、どうしたらいいの?:ケアマネ思考スキルアップ【64】

green tree ケアマネさんへ
Photo by Pixabay on Pexels.com
スポンサーリンク

おハム看護師ケアマネ

こんにちは!おハムです

みなさんのケースには、介護者からの《金銭的な搾取》があるようだけど、本人が「しょうがないね」と容認しているケースありませんか?

本人が容認しているから、関与の必要性はないのか?

虐待相談の対象になるのか、迷ってしまったため、調べて考えてみました

スポンサーリンク

登場人物

Aさん

76歳 妻に先立たれてから、長男夫婦と同居する

要支援1 脳梗塞後に軽い右の不全麻痺あるがADLはほぼ自立

食事・排泄以外はベッドで過ごされている

長男夫婦

50歳代前後 再婚同士

2人とも仕事はされていない

Aさんの年金で生活されている…

Aさんの家事全般・受診介助を行っている

経済的虐待…???

Aさん

外に出たいけど1人では不安だなぁ

人と話すことはほとんどないし

おハム看護師ケアマネ

(サービスを提案すると…)

長男夫婦

デイサービスなんて行かなくてもいいよな!!!!!!?

Aさん

…ああ

おハム看護師ケアマネ

長男夫婦はサービスを提案すると、いつも使わない方向に話をもっていく

Aさんの年金では十分まかなえるはずだけど…

使わない方向にさせたい理由を確認すると、あからさまに不機嫌になり確認できず

長男夫婦は働いていないけど、どうやって生活している???

もしかして…

別の日

おハム看護師ケアマネ

長男さん夫婦はなぜ働いていないのですか?病気?

Aさん

同居するようになってから、完全に働かなくなったけど、病気じゃないよ

おハム看護師ケアマネ

もしかして、生活費は?

Aさんの年金でみんなで生活しているのですか?

Aさん

世話してもらっているでしょうがないね

自分じゃお金の出し入れも行けないし

おハム看護師ケアマネ

年金を自由に使えれば、Aさんにあったサービスも利用できるのに…

これって…虐待かも!!!

虐待かもと思ったら

おハム看護師ケアマネ

本人と家族の関係性によっては、時に難しい問題に直面していることがあります

経済的虐待が問題となるのですが、本人が嫌々ながらも同意してしまっています

ケアマネジャーとしては、このような家族とどのように関わっていくべきでしょうか?

高齢者の家族や親族などが、高齢者の財産を勝手に処分するなど、不当に財産上の利益を得ることは、高齢者虐待防止法で禁止されている経済的虐待です

今回のケースも、本人の年金や預貯金が同居家族によって引き出されて、本人以外の家族のために使われているのですから、経済的虐待に該当する可能性があります

本人の同意があるように見えますが、「嫌とは言えない被養護者の立場での同意」になりますので免罪符にはなりません

おハム看護師ケアマネ

私たちケアマネジャーは、高齢者虐待を発見しやすい立場にあるということを自覚して、虐待の早期発見に努めなければなりません(法第5条)

そして虐待を受けたと思われる高齢者を発見した際には、生命身体に重大な危険が生じている場合はもちろんまだそうなっていない場合も、虐待を受けた疑いがある高齢者を発見した人は、市町村に通報する義務(一部努力義務)があるとされています(虐待禁止法)

家族の事情も深慮する

おハム看護師ケアマネ

《虐待》と認定されたらどうなるの???

《虐待発生時の対応》

重大な危険が生じている場合、市町村は本人を家族と切り離して、家族の意に反してでも入所させるなど(やむを得ない事由による措置)につなげることがあります

しかし一方で、虐待があればすぐに何が何でも家族と分離するというわけではありません

緊急性が高い場合でなければ、ケアマネジャーとしては、まずは虐待がなくなるよう、家族に対して働きかけれるといいでしょう

その際には、一方的に家族を非難するのではなく、家族の立場にも耳を傾けること、場合によっては家族に役立つサービスを紹介することで、根本的な問題解決につながるかもしれません

おハム看護師ケアマネ

虐待の発生は生活の場が閉鎖的で外部の目が行き届かないことでが関係していると言われています

サービス担当者会議・地域ケア会議などをうまく活用して関係者間で問題を共有していくことで、家族に対して第三者の目を意識させることができるようになります

ただ現実的には家族側に虐待の認識が乏しくて、なかなか問題意識を持ってもらえないことが少なくありません

そのような場合には日常生活自立支援事業を利用して社会福祉協議会に財産管理を委ねる事を考えても良いかもしれません

本当に《やるべき》とされる対応がAさんにとっていい状態なのか…?

おハム看護師ケアマネ

経済的な虐待を指摘することで、家族関係が悪化し、同居や介護をしてもらえなくなるのが困るからAさんは金銭の搾取を容認していると思う…

家族と一緒に暮らしたい一心で今の生活を継続しているのに、私が行動することは本当にAさんのためなのか…

具体的には、どのように対応するべきなのか…

《実際の対応》

包括支援センターに相談(Aさんの「指摘をすることで長男夫婦が出て行ってしまう事を避けたい気持ち」も併せて相談する)、市への報告は包括支援センターの職員さんが判断する

②訪問の際に包括支援センターさんに、訪問に同席依頼する。(家族への同席の目的は《ケアマネジャー指導》と伝えた)目の前で長男夫婦にサービスの利用を断る姿を見てもらう

③「なぜ断るのか」について、具体的に確認し理由を再び確認する。男性の包括職員さんに同席してもらったせいか、長男夫婦もうやむやに逃げることはできず、理由が明白ではなかったため、本人の希望通りサービス利用に繋げる

④包括職員さんより、「金銭面で不安があるようであれば…」と就労支援を勧めてくれました

⑤少しづつ、長男夫婦がパートやアルバイトを始めるように検討してきている…と長男夫婦は言っている

まとめ

おハム看護師ケアマネ

いかがでしたでしょうか?

《虐待通報》が義務とはいえ、大ごとにすることで、本人の望む生活が遠のいてしまう可能性もあります

特に、家族を含めた地域ケア会議を行った日には、怒って出て行ってしまう場合もあり、虐待はなくなっても、「1人さみしく施設に入る」という望まない生活が待っているかもしれません

虐待に対する「定型的な対応」が良いケースもあれば、そうでないケースもあります

その都度、多くの人に相談して、いろいろな意見を聞きながら対応できるといいと思います

コメント

タイトルとURLをコピーしました