「施設に入りたくない」episode②:ケアマネ思考スキルアップ【62】

gray steel chain on orange surface ケアマネさんへ
Photo by Miguel Á. Padriñán on Pexels.com
スポンサーリンク
おハム看護師ケアマネ
おハム看護師ケアマネ

こんにちは!おハムです

みなさんは、認知症がない若い利用者さんに施設入所を勧める際はどうされていますか?

「障害」や「難病」などで介護が必要であり、家族への過負荷により施設入所や長期入院を勧める場面が2回ありました

私は、どのように関わるべきだったのでしょうか?今回はepisode②です

スポンサーリンク

episode②登場人物

Bさん

67歳 女性 要介護2 1人暮らし ALS

子供は長男と長女の2人

生活全般に見守りや介助が必要な状態

立位保持が不安定

夜1人で過ごすのは不安

いつも家族に負担をかけているため、「入院したい」とはいうが、そのあと「本当は家にいたいですよ!?」と必ず言う

長男の嫁

長男家族(長男・嫁・孫)でほぼ毎日泊まり込みにきている

本当は隣市に在住で、子供の学校・会社も隣市

家事全般・排泄の見守り・受診の介助・常勤勤務(日勤のみ)などを担っている

嫁姑関係が非常に険悪になってきた

もうとっくに限界は超えているけど、来月の誕生日までは見てあげたい

長女(姉)

(まだ会ったことがない)

隣市に住んでいる

週に1回訪問して、話をして帰る

介護協力はない

兄・姉

週に1回程度訪問し、話を聞いてくれている

Bさんのことを昔からかわいがっている

Bが一番大変だから、Bのことを中心に家族は考えるべきだ

長男(弟)

朝早くから、晩遅くまで仕事をしている

朝早く、子供の学校へ隣市に送り出しをしている

介護にも、家事にも協力的

優しい

episode②在宅の限界:9月

長男嫁

もうとっくに介護の限界は超えているけど、11月までは見てあげたいと思っているんです

おハム看護師ケアマネ

…と、8月の終わりから言っているが、一向に本人に伝わっていない

以前に、本人にショートステイの利用を進める際にも、Bさんは非常に嫌がり、難航していた…

長男嫁

長男から言ってもらうように言っているのですが、全然言ってくれなくて…

私からなんて、…とても言えないです

おハム看護師ケアマネ

でもこのままでは、長男嫁のゴールと考えている「 11月の誕生日 」まで日が迫っている

本人は何も知らないのに、入院の調整を進めていいのか…

「騙して入院」「納得していないのに入院」は入院先にも迷惑が掛かってしまうし、Bさんをかわいがっている兄姉や、長女さんにも、何と言われるか…。お嫁さんが責められないか心配

あなたならどうする???

家族の問題なので、家族で解決してもらうしかない

だれかしらの家族や親せきに言ってもらって、「Bさんが納得されたら連絡ください」と伝える

ケアマネジャーからBさんに伝える

長女や兄・姉に現状を話し、長女や兄・姉から伝えてもらう。その役割をケアマネジャーが担う

ケアマネジャーも参加して、家族会議を開く

おハム看護師ケアマネ

本来であれば①ですが、難病の診断後泣いてばかりいるBさんに、家族から言えない気持ちもわかる

せっかく調整したショートステイの「予定を全部変更してください」とか、メチャクチャ言えてしまう関係性の私では②で納得してもらうのは難しい

③に関しては、兄姉は完全Bさんを中心に考えているため、「長男や嫁が仕事を辞めればいいのに」と言い出している状態。長女さんは…よくわからない…

あとで文句を言いそうな人をまとめて④の家族会議をすることにしました。ただ、お嫁さんの日程だけ調整できず、本人・長男・長女・兄・姉のメンバーで話し合うことにしました

episode②家族会議

Bさん

はやく入院したい。長男にこんなに負担をかけて…

長男がかわいそう…(嫁の負担に関しての発言はいつもない)

おハム看護師ケアマネ

在宅介護に関して、お嫁さんはもう限界を超えている状態ですが来月の誕生日までは自宅で過ごせるように頑張ると言われています

Bさんからも「入院したい」と話されることをよく聞きます

そのまま入院にするのか、他に方法があるのか話し合えるといいと思い集まりに参加させていただきました

年末年始は自宅で過ごさせてあげたいと長男さん夫婦は考えています

その時の状態によりますが、その後は長期入院になることが予想されます

Bさん

介護が大変って言ったって、嫁に介護なんか、ほとんどしてもらっていない

そんな…一か月以上も入院なんて…

長女

ちょっと待ってください!

嫁が見るって言ったから家に連れて帰ってきたじゃないですか

嫁が仕事を辞めてみてあげたらいいじゃないですか

嫁が辞めるなら私も辞めて協力しますけど、私だけ辞めるのはおかしいじゃないですか!

長男

ずっと見るなんて初めから言っていないよ!

「自宅で見れるうちは見る」と言っていて、見れなくなったから、そういっている

姉・兄

急に入院じゃかわいそうだね

おハム看護師ケアマネ

お嫁さんが仕事を辞めるつもりはありません

診断を受けてから、お嫁さんがいてくれたから、自宅で過ごすことができています

それ以降はお嫁さんは、ここで暮らすことはできないと話されています

お嫁さんがいないと、今の生活は成り立ちません

お嫁さんが限界なので、他の誰かがお嫁さんの役割を担い、自宅で過ごす方法はないのか探しています

日中のサービスは介護保険や自費でのサービスでお金を払えば何とかはなる可能性が高いです

ただ、Bさんが「夜1人になることが不安」と話されています

1人暮らしになれば、訪問介護さんもできることが多くなるので、夜間だけ泊まり込んで排泄の介助をしてくだされば、自宅での生活を継続することができるのではないかと思います(「オムツは絶対に嫌」と危険なのにトイレでの排泄を続けている)

(当地域には夜間に利用できるサービスがないのです)

例えば、今みたいにショートステイを活用すれば、長女さんやお兄さん・お姉さんの誰かがが週4回夜間だけ泊りくることはどうでしょう???

長女

・・・・・・

私にも家庭があるから出来るわけないじゃないですか!!

姉・兄

・・・・・・・

長男

年末年始に自宅で過ごさせてあげたいから、リハビリのために入院をするんだって!

Bさん

・・・・・・・

長女

・・・・・・・

おハム看護師ケアマネ

(しばらく色々話したが、《他の家族が引き取る》《夜間に泊まって付き添う》といった発言は聞かれず)

来月のことなので、取りあえず入院という形で準備をさせていただいて、他に自宅で暮らしていく方法があれば、その方法で自宅で過ごすようにしていく形でよろしいでしょうか?

(全員から了承をいただく)

まとめ

episode①・episode②ともに、「施設入所」や「入院」を勧めるのに非常に難航しました

【難航した要因】

・60歳代と若く、入所や入院の期間が長くなる可能性が高いこと

・周りが高齢者ばかりで話ができなことへの不安

・「障害や難病で可哀そうな自分」のために「介護者が疲弊するのはしょうがない」という認識

・新型コロナ感染予防のため家族と面会ができないこと

おハム看護師ケアマネ

どちらのケースも「家族が疲弊している」ことが原因で勧めたのですが、話し合いの後に介護者を責める「もう看てくれないんだね!!!!!!?」という発言や、きつく当たるような行動が一時的にみられました

【話し合いの進め方】

施設に入ってください!

と、ストレートに言うことで、強い反発を受けることが予想されました

…そのため、

自宅で介護者が倒れてしまいます

このままでは、入所(入院)になります

この介護者に頼らない「別の方法で自宅で過ごしていくことができる方法を一緒に探しましょう」

と、提案するようにしました

まとめ

おハム看護師ケアマネ

「介護負担の過多」からの「施設入所」は、どのケースも何かしらのイベントがありますが、家族内で収まることが多いです

しかし、家族間の関係性であったり、障害や疾患により、ずいぶん若い年齢やクリアな認知機能での入院や入所は、なかなか納得してくださらず。それがわかっているから家族も言えない。介入しない(又はすごくぎりぎりに介入する)と、本人は納得しないままのビックリ入院になってしまうことが不安で介入してしました

むしろ、やむを得ずビックリ入院のほうが本人は納得できたかもしれません。(手続きや調整が間に合わない可能性は非常に高いのですが…)

2つのケースは、結局介入してしまいましたが、本当に介入するべきであったのか正解は見つかりません

どちらのケースも話し合う前には、非常に気が重く、このまま嫌われてケアマネジャー交代の覚悟をもって臨みました

みなさんなら、どうされますか???

コメント

タイトルとURLをコピーしました