
こんにちは!おハムです
現在担当しているALSの利用者さんの、訴えが非常に多いです
支援して2か月で、サービス事業者さんから、苦情もちょくちょく
1つ1つの訴えを、どのように調整するべきなのか、調整しないほうがいいのか悩んで、まわりに相談しての繰り返しです
みなさんなら、どう考えますか?
登場人物
67歳 女性 要介護2 1人暮らし
生活全般に見守りや軽介助が必要な状態
車いすで生活している
夜1人で過ごすのは不安
子供は長男と長女の2人
長男家族(長男・嫁・孫)でほぼ毎日泊まり込みにきている
家事全般・排泄の見守り・受診の介助などを担っている
嫁姑関係が非常に険悪になってきた
「もうとっくに限界は超えているけど、来月の誕生日までは見てあげたい」
「自分が逃げたら、Aさんは自宅では生活できないでしょ」
シーン1:シャワー浴(曜日によって介護士・看護師介入)
タオル使うのは2枚までにしてくださいます?
バスマットも濡らしてしまうと、嫁に色々言われますので
(ケアマネに対して)
知ってます???
シャワー浴の時にタオル2枚しか使わせてくれないの!バスマットも濡らさないように言われるんです
シャワーキャリーだって、きれいに拭くように言われるですよ!
歩行が難しく、膝折れもみられるためシャワーキャリーを使用して、自宅でシャワー浴をしている
「家族への気遣い」なのか、「嫁への対抗心」なのか
身体が悪くて介助が必要な状態で、バスマットをぬらさず、タオルも2枚だけで介助なんて難しいし、危険。
「家族への配慮」のために介護保険を利用して、余計に時間がかかったり、無理な動作をすることで事故のリスクが高まるのはおかしい
ただ、すでに看護師さんも 介護士さんも、濡れないようにやってくれているみたい
いまさら「出来ない」というのもどうなのか…
みなさんなら、どう対応されますか?
①出来ないならできないと、関わる看護師や介護士がいうべきだ。
もうすでに、そのように対応しているので、こちらからは何もしない
②ケアマネジャーからお嫁さんに、直接相談!
タオルやバスタオルは「濡れます」と言ってあげる
③ケアマネジャーから本人に「バスマットは濡れます!タオルは2枚ではできません」と伝える
私は③にしました
②をしたほうが、本人は喜ばれるとは思いましたが、根幹は嫁に対して「ありがとう」や「悪いね」と言いたくない気持ちがあることが読み取れるため、サービス側に過大に依頼しているように見えました。
世話になっているからには本人から嫁に「洗濯物が増えて悪いね」「ありがとうね」と伝えることで、介護している嫁の精神的負担の軽減につながる
本来、①の「介護士さんや看護師さんにその場で断ってほしかった」とも思いましたが、毎日支援する人達は「Aさんとの人間関係を維持したい」気持ちもあるかと思い諦めました…
「シャワー浴をすればバスマットは濡れるし、タオル2枚では十分に拭きとることはできない。それにより時間がかかるようであれば追加の料金が発生するし、無理な姿勢で行うことにより転倒の危険性がある」と伝え、使用するタオルの枚数について注文を受けることはなくなりました
シーン2:日程の調整
ショートステイの日程を全部変えてほしいんです
ALSであることで、断れ続け、やっと調整できたショートステイ
お嫁さんはもっと早くから利用したかったのに、本人の希望を汲んで、来月からになった
この変更は、お嫁さん知っているのかなぁ?
「戦いの火種」や、それによる「在宅生活の破綻」につながってしまうのでは…
ショートステイのお迎えを娘にやってもらうように嫁に言われたんです
娘は介護経験がないから、車に乗せたり降ろしたりができないんです
それなら、送迎のある日にショートステイから帰れるように変更したいです
「お嫁さんに言われての行動」だから、問題はなさそうだけど、お嫁さんにも確認のメールをしておこう
(了承がとれたら)調整しますね!
でも、ショートステイから帰る日は、娘が来るから朝一番に自宅に送ってもらって、夕方にヘルパーさんに来てもらってシャワー浴したいです
毎日、入浴しないと気持ちが悪くって…
えっ?自分の都合でショートステイを朝に送ってきてもらうのに、帰宅後に訪問介護で自宅でシャワー浴介助って大丈夫なのかな?
みなさんなら、どう対応されますか?
①ショートステイは1日サービスだから、入浴したいのであれば夕方までショートステイを利用するべき!
②娘との会う時間が大切!ショートステイからは朝送ってもらい、
娘ではシャワー浴介助できないから、ヘルパーさんにシャワー浴介助してもらえばいい
別に悪いことではないはず!
③1日くらいシャワー浴は我慢してもらえばいい
毎日、入浴するのは贅沢!!!!
みなさんは、どれを選択されましたか?
私はすごく悩んで正直、いまだに何が正解かわかりません。
担当者会議を開いてチームで相談しました。その際に、「毎日入りたいけど、寒くなってきたから1日くらいなら入らなくてもいいわ。本当は入りたいけど」とAさんより
「毎日、入浴したい」気持ちがあるものの、「ショートステイ利用当日に訪問介護が定期的に介入する必要性」を見いだせず、③を選択することになりました
シーン3:トイレでの排泄について
リハビリ
疾患が進行してきて、ここ1週間で移乗動作が危なくなってきています
車いすでトイレに移動し、排泄しています。トイレが狭いため、トイレの入り口で見守っています。今までは安定していたのでそれで問題ありませんでしたが、現状の身体機能ではトイレの中に入って介助ができない状態は転倒の危険性が高いです
トイレで排泄は見守っていても「安全の確保」ができない状況になってきています
ポータブルトイレでも1人では心配。必ず見守りや介助があれば安全なのですが…
実際に先日も、夜間に一人でトイレに行って、膝折れにより転倒している
ヘルパーさんも「危ない」と情報提供があった
ポータブルトイレはもう準備できているのですが…
本人がなんというか…
…嫌です
わかっているんですよ。
サポートしてくださる看護師さんやヘルパーさんに迷惑をかけるって
でも、嫌なんです
みなさんなら、どう対応されますか?
①Aさんが1人でトイレに行くより、職員がいるときに転倒したほうが対応ができるから…
今まで通り、訪問介護・訪問看護の介入の際にトイレでの排泄の見守り介助をしてもらう
②トイレ排泄では膝折れ→転倒の危険性があるため、「職員は介助中の転倒の際に責任を取る必要があります、トイレでの排泄を継続するのであれば、職員の見守りもできません」と伝え、ポータブルトイレで排泄してもらうように促す
③ほかの家族にも相談し、ポータブルトイレでの排泄を了承できるように、本人を説得してもらう
さぁ、いかがでしたでしょうか?
家族の関係性がよければ③で対応するのですが、関係性が非常に悪い状態。本人が心許す人とは、私の勤務時間に会うことができませんでした。
①は「転倒の責任をサービス事業者に押し付けることはできない」ため、絶対にしません。そのため②を選択しました
本人は「トイレで排泄できる」と思っているため、ポータブルトイレで排泄する必要性を認識できていない状態
もう1度、「職員が本当にトイレの中に入って介助ができないのか」、各サービスに確認がてら介入してもらい、ダメだったためポータブルトイレで排泄することを了承されました
シーン4:荷物の配達時間にサービスを
水曜日の10時に荷物が届くんです
家に鍵をかけているので、その時間にヘルパーさんの介入時間を動かしてほしいんです
そうしたら、荷物の受け取りもやってくれるでしょ?
いつも11時だから1時間早く来て!
みなさんなら、どう対応されますか?
①「大丈夫ですよー!」と言われたとおりにサービスを調整する
②「介護保険では荷物の受け取りはサービスの対象外です」と伝え、介護サービスを利用しない方法を提案する
・水曜日の10時に荷物の届くサービスを終了するように促す
・鍵を閉めるのをやめるようにして、玄関まで運んでもらうように促す
・玄関の外に荷物を置いておいてもらうように促す
・鍵をしまう場所を配達員に教える
(田舎であるため、荷物が持ち去られる可能性が少ない)
③「排泄の時間に合わせて介入してもらっているんですけど…」必要性を説明するが、大きく問題がないようであれば、ヘルパーさんの時間変更が可能であれば変更してもらう
④なんでもいうことを聞いてくれる家政婦などの自費サービスを利用してはどうか提案する
アセスメントした結果、現在のサービスがあるため、①は完全御用聞き状態と考えました
まず、②→③→④の順番で介入しようと思いましたが、Aさんがヘルパーさんに直接依頼し、ヘルパーさんより「変更できます」と連絡あり
本人に排泄の時間について確認し問題なかったため、③になったという感じでした
まとめ
いかがでしたでしょうか?まだまだ色々ありますが、ここ1週間の出来事になります…
本当にこのような「訴え→判断」を毎日繰り返している状態で、何が正しくて、何が正しくないのか迷子状態になっています
「適切なケア」とは何か、何が「贅沢」でなにが「ワガママ」なのか。。。ALS特有の性格(下に説明)のせいなのか…
私が悩んでも解決しないことばかり…
私の中の結論はケースバイケースであることが多いので、迷ったら「チームで話し合って、本人を交えて決める」それに限ると思います
…ただ、ケアマネに散々苦情を言っていたサービス事業所は、本人を前にすると急に手のひらをひっくり返したようにAさんの「気持ちに寄り添いだす」というホラー現象も生じるという恐怖体験も…あります
コメント