高齢者の運転免許返納問題!みなさんはどのように対応していますか?:ケアマネスキルアップ【58】

cactus plants under the starry sky ケアマネさんへ
Photo by Pixabay on Pexels.com
スポンサーリンク

おハム看護師ケアマネ

こんにちは!おハムです

高齢になり、視力の低下・判断力の低下などの、加齢に伴う身体機能の低下等で運転に不安を感じた場合、免許返納を勧めていきます

スムーズに納得されればいいのですが…。みなさんはどのように対応されていますか?

スポンサーリンク

登場人物

Aさん

72歳 一人暮らし 要支援1

事故で骨折後、在宅復帰

目立った後遺症はなく、屋外歩行もゆっくりであれば可能

認知症の診断はないが、なんとなくぼーっとしている

市外に住む弟がキーパーソン

車の運転をしている

退院するときに、施設も勧めたのですが…

本人の強い希望で戻ってくることにしました

おハム看護師ケアマネ

田舎であるため、徒歩圏内に買い物できる場所はコンビニが1件のみです

包括支援センターから委託での依頼を受け、運転が危ないことを伺う

車の運転が危ないどうしたら

おハム看護師ケアマネ

車がボコボコ…

車の運転は怖くないですか???

Aさん

運転しないと、買い物にも病院にも、通っているプールにも行けないもんで困るだよ

弁当も買いにいかんといかんもんで

食材の買い出しや病院受診など車によって生活が支えられている地域も多い

車がないと、趣味の水泳も続けられないことがあり、QOL の面でも、体力面でも後退してしまう

危ないから運転を止めたほうが…」だけではなく、「車がなくなることでこの人の生活はどうなるのか」と車なき後の代替手段を考えていくことが大切

その代わりが簡単に見つからないのも現実だが、これまでの人間関係をあらためて聞き、エコマップなどを描いて「動いてくれそうな人」、「相談できそうな人」、「新たに関係性を結べそうな人」などを丹念に探せば、新たな発見があるかもしれない

運転の運転を停める提案をするなら、そうしたサポートも必要であるといえます

おハム看護師ケアマネ

買い物は、生協やとくし丸。時々コンビニ。

食事は配食弁当も利用できます

受診やプールは、バスやタクシー券をもらってはどうでしょうか?

Aさん

うーん。。。。

免許の返納を勧めるにはどのようにしたらいいのか?

対人で事故を起こしてしまう事を考えるとぞっとします

兄貴、車の運転やめよう

そろそろ運転が危ないなという場合、運転を辞めると言うことを考えてもらうきっかけになるのが免許の更新です

現在道路交通法の改正により75歳以上では更新時に認知機能検査が義務づけられており、これが判断材料となります

(検査結果によっては臨時適性検査が行われ、認知機能低下と判断された場合、免許の取消や停止が行われる)

関係性によっては「何歳まで運転したいと思ってますか」と早い段階で聞いておくのも一つの手といえます

実際に車を手放すかどうかは別として本人に考えてもらうきっかけとなります

先を予測しながら、早い時期からアクション起こしておきたい

「運転を辞める」のは人によって非常に大きな喪失ではあるが、その一方でリスクの大きさや緊急性から判断して、必要であれば家族に協力してもらい、免許証の返還につなげるなどの強硬手段を取らざるを得ないこともある

「何よりも命を優先される場面」もありうります

おハム看護師ケアマネ

弟さんの説得もあり、ちょうど免許証の更新の時期であったこともあり、免許証は返納し車は処分することになりました

よかったです!

ただ、これで納得されなかった場合どのように対応していくべきなのでしょうか?

想定されるリスクの大きさによっても強行手段も

今夜車を隠すのは、これはケアマネもそうですけど、家族側の覚悟も相当必要になります

おハム看護師ケアマネ

大変ですけど、それでもやりますか?

と、親戚や家族に確認は最初にします

本人の意向を無視しても「ここだけは!」という所が、虐待の保護措置に近いように感じます

実際に事故起こして、ショックで声が出なくなった人もみえました

ある意味では免許があることが、その人の不利益になることもあると学びました

難しい判断を迫られる問題であるといえます

おハム看護師ケアマネ

本当にしんどい選択になります

できたら実施したくありません。。。

まとめ

おハム看護師ケアマネ

いかがでしたでしょうか?

今回は、判断力・注意力の低下により、自動車運転が危険になっているケースについてまとめてみました

ずっと運転をしてきた人にとって、運転免許返納は大きな問題です

コレっという解決策がないのが…切ないですが、

「こんな考え方もあるよ」と温かく読んでいただけると幸いです

コメント

タイトルとURLをコピーしました