
こんにちは!おハムです
最近シャワーキャリーを購入し、訪問でのシャワー浴をはじめたAさん
疾患によりシャワーキャリーの移乗に2人介助が必要な状態。
ただ、2人で1時間介護介入するのは、限度額ギリギリで調整をしているので金銭的に負担が大きいです
1回のシャワー浴の介助で、1人は30分、もう1人は1時間で同時間算定は可能なのでしょうか?
※個人情報保護のため内容は変えてあります
登場人物
70歳 女性
事故で頸椎損傷後 自宅退院
常時、車いすで生活している
訪問サービス中心に利用している
70歳 男性 妻と2人暮らし
腰痛がある
保清はうちで対応できるので大丈夫です!
訪問介護でのシャワー浴
シャワーチェアもあるから特に問題はないんだけど、裸の状態でシャワーチェアから車いすへの移動が1人での介助だと不安定なの。
2人にしちゃうと、限度額オーバーしちゃうから困るでしょ???
確かに2人では料金が2倍発生する形になる
限度額はオーバーするけど、Aさんは立位保持も困難。
安全性を考慮すると2人介助のほうがいいな。
2人での身体介助の料金
【 2人の訪問介護員等による訪問介護の取扱い 】
Q16 2人の訪問介護員等による訪問介護の算定方法について
A16 例えば、体重が重い利用者に入浴介助等の重介護を内容とする訪問介護を提供する場合やエレベーターのない建物の2階以上の居室から歩行困難な利用者を外出させる場合など、利用者の状況等により、2人の訪問介護員等によるサービス提供が必要となった場合は、2人の訪問介護員等によるサービス提供時間に応じた所定単位数の100分の200に相当する単位数を算定するため「二人の介護員等の場合」のサービスコードにより請求する。
ただし、上記の場合において、例えば、2人の訪問介護員等が入浴介助を行い、その後、一人の訪問介護員等が生活援助を行う場合は、2人の訪問介護員等によるサービス提供時間が全体のサービス提供時間に占める割合が小さく、該当するサービスコードが存在しないため、便宜上それぞれの訪問介護員等のサービス提供時間に応じて訪問介護員等ごとに所定単位数を算定することとする。
(例)
訪問介護員A 身体介護中心型(入浴介助の所要時間)を算定
訪問介護員B 身体介護中心型に生活援助を加算して算定
こうした取扱は、該当するサービスコードが存在しないための特例的なものであり、それぞれの訪問介護員等のサービス提供時間に応じて訪問介護員等ごとに算定する場合も、2人の訪問介護員等による訪問介護の算定にかかる要件(利用者の状況等)を満たすことが必要である。
http://www.kaigoseido.net/kaigohoken/k_document/0306QA.htm
2人で1時間(身体2-2人)だと、料金は2倍…
(身体2)+(身体1生活1)としても、もう一人は準備や片付け、洗濯をしたとしても時間を余らせてしまうし…
移乗以外の部分で2人で介護に入る必要性は低い
単位数も心配なので、1人は30分に減らすことはできるのかな?
同時刻に訪問介護員が2人、30分と1時間の同時介入は可能?
不安だったので、県の福祉指導課の方にも確認すると教えていただきました
【2人の訪問介護等のよる訪問介護の取扱/算定方法について】
2人の訪問介護員等が入浴介助を行い、その後1人の訪問介護員が生活援助を行う場合は、2人の介護員等によるサービス提供時間が全体のサービス提供時間に占める割合が小さく、該当するサービスコードが存在しないため、便宜上それぞれの訪問介護員等のサービス提供時間に応じて、訪問介護員等ごとに所定単位数を算定することとする
(例)
訪問介護員A 身体介護中心サービス(入浴介助の所要時間)を算定
訪問介護員B 身体介助中心型サービスに生活援助を加算して算定
15.5.30事務連絡 介護保険最新情報vol.151 介護報酬にかかるQ&A
ここでも同じ資料を提示されました
確認すると、今回の場合は…
訪問介護員A :身体介護2(15:00-16:00)
訪問介護員B:身体介護1(15:15-15:45)
同時刻算定ができるそうです
…ただ、該当するサービスコードがないためウチの介護ソフトでは自動展開はできませんでした
追記:地域によっては…
身体介護1-2人(15:00-15:30)
身体介護1(15:30-16:00)
…という算定も可能なところがあるそうです。そちらのほうが、週間予定からのスケジュール自動展開が可能なのでよかったのですが…
単位数が異なってしまうため、私の住む地域ではできませんでした
まとめ
ご存じの方も多くいるかとは思いますが、私のように知らない方もいるかと考えまとめてみました
困ったときに、知っているのか知らないのかで、ケアプラン作成方法や、介護費の負担も変わってくると思います
みなさんのお役に立てると嬉しいです
コメント