こんにちは!おハムです
都合があって、他部署の会議に出席することがありました
それがすごい沈黙会議…
いったい、この会議の問題点はどこになるのか…
どうしたら、盛り上がる会議にできるのか調べてまとめてみました!
会議で沈黙が生まれる理由とは
みんなが発言してくれない
会議の進行が苦手な代表的な理由です
沈黙の時間は進行役にとっては恐怖となり…
禁忌質問をしてしまいます
何か意見はありませんか????
・・・・・・・・
…貝のようになるばかり…
…どうして沈黙が生まれてしまうのでしょうか?
①何を発言していいかわからない
・・・・・・・(話の流れが見えない)
(この話題では乗ってこないな…)
次に何かありませんか?
(何でもいいから発言してよ!!!!!!)
(えーっと!何か言わなきゃ!!!!)
§ΘA°RΞP。Δψ…
このように、しびれを切らした人が
・どうでもいい発言をしたり
・話し合いの方向性を変えてしまう発言を始める
↓
参加者の頭はさらに混乱し
↓
さらに発言が減っていきます
②発言すると責任を取らされる
言いだしっぺが責任を取らされるパターンが多いからだまっていよう
最初に口火を切っただけなのに、結果的に言いだしっぺの発言が通ってしまいがち
ワンマンな人が一方的に、「その発言の責任を取れるのか」と強く迫るような態度をとるようなことがあると発言は極端に減り会議は沈黙します
③でしゃばりと勘違いされたくない
今日はこのメンバーだから、発言しないほうがいいな…
「でしゃばり」と思われたくないし、後で陰口を言われたくない
女性が多い会議では顔ぶれを考えて発言をするしないを決める傾向があります
職場の複雑な人間関係が発言に影響を与える場合があります
(仕事をもらっている意識があるので)
発言・提案なんて恐れ多い…
私が意見なんて…
そんな「でしゃばった」ことはできない
…などと勘違いしている事業者もあります
ケアチームの対等性が理解されてないといえます
沈黙会議から脱出!!!発言を引き出す5つの工夫
発言を引き出すにはどのようにすれば良いでしょうか?
こんな5つの工夫だけで活発な発言を引き出すことが可能になります
①話を振るのは始めからの質問の内容で
いつ指名されてもいいように準備してる人はそういません
〇〇についてどう思われますか?
ではギョロ男さん!
(えー!!!急にふられても!!!!)
えーっと・・・・・
…と、(質問→指名)するよりも、
ツノニコさん、〇〇についてどう思われますか???
おっ!!!考えなきゃ!
(指名→質問)の内容を言うことで発言者に考える時間をあたえることできます
②発言質問は相乗りで盛り上げる
自ら発言することができなくても…あいのりをうながすと発言や質問ができる人は意外と多いものです
ツノニコさんが、〇〇と意見を出してくれましたが、それに関して賛成や質問はありますか?
アタシも賛成でーす
ただしあいのりは2~3人が適切!多くなりすぎると、「私も同じです」をひたすら聞く羽目に…
③大きいリアクションで反応する
盛り上がらない会議に限って…
・・・・・・・・・・・
参加者が銅像のようになっています!そんな環境で意見は言いにくいもの!
発言しやすいリアクションの代表は「うなづき」!
まずは進行役が大げさなくらい「うなづき」リアクションをするだけで空気は変わります
④あらかじめ根回しをしておく
多くの会議は話し合うテーマが決まっています
(事前に)会議の時に〇〇について話をふるので、〇〇について説明してもらえますか?
〇〇について説明できるようにしとかなきゃ!
事前に根回しをすることで、役割意識も生まれ「準備された発言」を引き出すことができます
⑤発言の順番はジグザグ型で
進行で最もまずいのは順番で発言を求めること!
全員発言は引き出せますが…強制しているだけのため
〇〇さんから右回りに意見をお願いします
さっきの発言と同じです
特にありません
2人目以降は
新しい意見が得られず、しらけることになります
そんな時には、ジグザグ型が効果的!!!
発言した人の斜め前(正面だと対立の位置になるので)の人を指名すると、自分の発言への反応を確認できるため話し合いなムードを一気に作ることができます
まとめ
いかがでしたでしょうか?
最近直接行うことが少なくはなっています
回数が少ない分、余計に苦手意識が強い人が多いのではないでしょうか?
現在増えてきているリモート会議にも活用できる内容もあります
活発に意見の交わされる、いい会議をつくれるスキルの大切さに気が付きました
コメント