「知ってる」ケアマネにレベルアップ!訪問看護を利用するうえで理解したい様々な区分:ケアマネスキルアップ【41】

silhouette of newly wedded couple ケアプランの作成・実施
Photo by Thái Huỳnh on Pexels.com
スポンサーリンク

おハム看護師ケアマネ

こんにちは!おハムです

先日、訪問看護について調べた際に訪問看護のルールがすごく複雑な原因が「いくつもの区分があることだ」ということに気がつきました

訪問看護を行う上での様々な区分についてまとめてみました

スポンサーリンク

訪問看護を利用するうえで理解したい様々な区分

40歳以上65際未満でも介護認定OK:特定疾病

おハム看護師
ケアマネ

おなじみの介護保険の第2号被保険者(40歳以上65際未満)が要介護・要支援認定を受けることとなる疾病ですね

  1.  がん(医師が一般に認められている医学的知見に基づき回復の見込みがない状態に至ったと判断したものに限る。)
  2. 関節リウマチ
  3. 筋萎縮性側索硬化症
  4. 後縦靱帯骨化症
  5. 骨折を伴う骨粗鬆症
  6. 初老期における認知症
  7. 進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症及びパーキンソン病
    【パーキンソン病関連疾患】
  8. 脊髄小脳変性症
  9. 脊柱管狭窄症
  10. 早老症
  11. 多系統萎縮症
  12. 糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症
  13. 脳血管疾患
  14. 閉塞性動脈硬化症
  15. 慢性閉塞性肺疾患
  16. 両側の膝関節又は股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

介護認定があっても医療保険:厚生労働大臣が定める疾病等

おハム看護師ケアマネ

要介護者・要支援者であっても医療保険での訪問看護となります

  1. 末期の悪性腫瘍
  2. 多発性硬化症
  3. 重症筋無力症
  4. スモン
  5. 筋萎縮性側索硬化症
  6. 脊髄小脳変性症
  7. ハンチントン病
  8. 進行性筋ジストロフィー症
  9. パーキンソン病関連疾患
    ・進行性核上性麻痺
    ・大脳皮質基底核変性症
    ・パーキンソン病(ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ三以上であって生活機能障害度がⅡ度又はⅢ度のものに限る)
  10. 多系統萎縮症
    ・線条体黒質変性症
    ・オリーブ橋小脳萎縮症
    ・シャイ・ドレーガー症候群
  11. プリオン病
  12. 亜急性硬化性全脳炎
  13. ライソゾーム病
  14. 副腎白質ジストロフィー
  15. 脊髄性筋萎縮症
  16. 球脊髄性筋萎縮症
  17. 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
  18. 後天性免疫不全症候群
  19. 頸髄損傷
  20. 人工呼吸器を使用している状態

医療保険で週3日以上もOK:特掲診療料の施設基準等・別表第七に掲げる疾病等の者、特掲診療料の施設基準等・別表第八に掲げる疾病等の者

おハム看護師ケアマネ

医療保険で週3日を超える訪問看護を行うことができます

特掲診療料の施設基準等・別表第七に掲げる疾病等の者

  1. 末期の悪性腫瘍
  2. 多発性硬化症
  3. 重症筋無力症
  4. スモン
  5. 筋萎縮性側索硬化症
  6. 脊髄小脳変性症
  7. ハンチントン病
  8. 進行性筋ジストロフィー症
  9. パーキンソン病関連疾患
    ・進行性核上性麻痺
    ・大脳皮質基底核変性症
    ・パーキンソン病(ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ三以上であって生活機能障害度がⅡ度又はⅢ度のものに限る)
  10. 多系統萎縮症
    ・線条体黒質変性症
    ・オリーブ橋小脳萎縮症
    ・シャイ・ドレーガー症候群
  11. プリオン病
  12. 亜急性硬化性全脳炎
  13. ライソゾーム病
  14. 副腎白質ジストロフィー
  15. 脊髄性筋萎縮症
  16. 球脊髄性筋萎縮症
  17. 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
  18. 後天性免疫不全症候群
  19. 頸髄損傷
  20. 人工呼吸器を使用している状態

特掲診療料の施設基準等・別表第八に掲げる疾病等の者:厚生労働大臣が定める疾病等の利用者

おハム看護師ケアマネ

こちらも医療保険で週3日を超える訪問看護を行うことができます

1 在宅悪性腫瘍等患者指導管理若しくは在宅気管切開患者指導管理を受けている状態にある者又は気管カニューレ若し くは留置カテーテルを使用している状態にある者

2 以下のいずれかを受けている状態にある者

・在宅自己腹膜灌流指導管理
・在宅血液透析指導管理
・在宅酸素療法指導管理
・在宅中心静脈栄養法指導管理
・在宅成分栄養経管栄養法指導管理
・在宅自己導尿指導管理
・在宅人工呼吸指導管理
・在宅持続陽圧呼吸療法指導管理
・在宅自己疼痛管理指導管理
・在宅肺高血圧症患者指導管理

3 人工肛門又は人工膀胱を設置している状態にある者

4 真皮を超える褥瘡の状態にある者

5 在宅患者訪問点滴注射管理指導料を算定している者

入院中・外泊中も利用OK:厚生労働大臣が定める者

おハム看護師ケアマネ

入院中、在宅療養に備えた外泊中に訪問看護を行うことができます

①特掲診療料の施設基準等・別表第七に掲げる疾病等の者

  1. 末期の悪性腫瘍
  2. 多発性硬化症
  3. 重症筋無力症
  4. スモン
  5. 筋萎縮性側索硬化症
  6. 脊髄小脳変性症
  7. ハンチントン病
  8. 進行性筋ジストロフィー症
  9. パーキンソン病関連疾患
    ・進行性核上性麻痺
    ・大脳皮質基底核変性症
    ・パーキンソン病(ホーエン・ヤールの重症度分類がステージ三以上であって生活機能障害度がⅡ度又はⅢ度のものに限る)
  10. 多系統萎縮症
    ・線条体黒質変性症
    ・オリーブ橋小脳萎縮症
    ・シャイ・ドレーガー症候群
  11. プリオン病
  12. 亜急性硬化性全脳炎
  13. ライソゾーム病
  14. 副腎白質ジストロフィー
  15. 脊髄性筋萎縮症
  16. 球脊髄性筋萎縮症
  17. 慢性炎症性脱髄性多発神経炎
  18. 後天性免疫不全症候群
  19. 頸髄損傷
  20. 人工呼吸器を使用している状態

②特掲診療料の施設基準等・別表第八に掲げる疾病等の者

1 在宅悪性腫瘍等患者指導管理若しくは在宅気管切開患者指導管理を受けている状態にある者又は気管カニューレ若し くは留置カテーテルを使用している状態にある者

2 以下のいずれかを受けている状態にある者

・在宅自己腹膜灌流指導管理
・在宅血液透析指導管理
・在宅酸素療法指導管理
・在宅中心静脈栄養法指導管理
・在宅成分栄養経管栄養法指導管理
・在宅自己導尿指導管理
・在宅人工呼吸指導管理
・在宅持続陽圧呼吸療法指導管理
・在宅自己疼痛管理指導管理
・在宅肺高血圧症患者指導管理

3 人工肛門又は人工膀胱を設置している状態にある者

4 真皮を超える褥瘡の状態にある者

5 在宅患者訪問点滴注射管理指導料を算定している者

 

その他在宅療養に備えた一時的な外泊に当たり、訪問看護が必要であると認められた者

おハム看護師ケアマネ

①と②は医療保険対象者と一緒です

長時間訪問看護OK:厚生労働大臣が定める長時間の訪問を要する者

おハム看護師ケアマネ

医療保険の長時間訪問看護加算を算定できる利用者

15歳未満の超重症児又は準超重症児

②特掲診療料の施設基準等・別表第八に掲げる疾病等の者

1 在宅悪性腫瘍等患者指導管理若しくは在宅気管切開患者指導管理を受けている状態にある者又は気管カニューレ若し くは留置カテーテルを使用している状態にある者

2 以下のいずれかを受けている状態にある者

・在宅自己腹膜灌流指導管理
・在宅血液透析指導管理
・在宅酸素療法指導管理
・在宅中心静脈栄養法指導管理
・在宅成分栄養経管栄養法指導管理
・在宅自己導尿指導管理
・在宅人工呼吸指導管理
・在宅持続陽圧呼吸療法指導管理
・在宅自己疼痛管理指導管理
・在宅肺高血圧症患者指導管理

3 人工肛門又は人工膀胱を設置している状態にある者

4 真皮を超える褥瘡の状態にある者

5 在宅患者訪問点滴注射管理指導料を算定している者

特別訪問看護指示書又は精神科特別訪問看護指示書に係る指定訪問看護を受けている者

介護保険の特別管理加算:厚生労働大臣が定める状態

おハム看護師ケアマネ

介護保険の訪問看護での利用の際に特別管理加算の対象になる人です

特別管理加算Ⅰ(1回500単位/月)

在宅悪性腫瘍等患者指導管理

在宅気管切開患者指導管理を受けている状態にある者

気管カニューレ・留置カテーテルを使用している状態にある者

特別管理加算Ⅱ(1回250単位/月)

以下のいずれかを受けている状態にある者

・在宅自己腹膜灌流指導管理
・在宅血液透析指導管理
・在宅酸素療法指導管理
・在宅中心静脈栄養法指導管理
・在宅成分栄養経管栄養法指導管理
・在宅自己導尿指導管理
・在宅持続陽圧呼吸療法指導管理
・在宅自己疼痛管理指導管理
・在宅肺高血圧症患者指導管理

3 人工肛門又は人工膀胱を設置している状態

4 真皮を超える褥瘡の状態

5 点滴注射を週3日以上行う必要があると認められる状態

医療保険の特別管理加算:厚生労働大臣が定める状態等にある利用者

おハム看護師ケアマネ

医療保険の特別管理加算を算定できま

1)種類および金額

特別管理加算の種類金額
重症度等の高い利用者の場合5,000円/月
上記以外の特別な管理が必要な利用者の場合2,500円/月

2)重症度等の高い利用者とは?

重症度等の高い利用者とは、以下のいずれかに該当する利用者になります。

  • 在宅悪性腫瘍等患者指導管理
  • 在宅気管切開患者指導管理
  • 気管カニューレの使用
  • 留置カテーテルの使用

3)特別な管理を必要とする利用者(重症度の高い利用者を除く)とは?

特別な管理を必要とする利用者とは、以下のいずれかに該当する利用者になります。

  • 在宅自己腹膜灌流指導管理
  • 在宅血液透析指導管理
  • 在宅酸素療法指導管理
  • 在宅中心静脈栄養法指導管理
  • 在宅成分栄養経管栄養法指導管理
  • 在宅自己導尿指導管理
  • 在宅人工呼吸指導管理
  • 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理
  • 在宅自己疼痛管理指導管理
  • 在宅肺高血圧症患者指導管理
  • 人工肛門、人工膀胱の設置
  • 真皮を越える褥瘡
  • 在宅患者訪問点滴注射管理指導料の算定

まとめ

おハム看護師ケアマネ

ケアマネの立場で、どうしても必要な知識ではありませんが

重介護者のサービスを計画する上で知っておくと大まかなプランを組み立てやすくなります

よかったら参考にしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました