モニタリングは「利用者のがんばり」を評価していませんか???:ケアマネスキルアップ【35】

house covered with red flowering plant ケアマネさんへ
Photo by Lisa on Pexels.com
スポンサーリンク
おハム看護師ケアマネ
おハム看護師ケアマネ

こんにちは!おハムです

先日、事務所にてモニタリングが話題に上がりました

毎月毎月、同じような内容を確認し、目標に対して対して変化のない評価の必要性について話していたのですが、先輩との話がなかなか噛み合わない

再学習してみたら…私の「モニタリング」間違っていました

スポンサーリンク

モニタリングのものさし作り

モニタリングをする上で、評価の基準になるものを利用者さんと一緒に作っていきます

目標を利用者さんと一緒に作ること

②目標が具体的であること

③目標達成のための手段を利用者さんと一緒に選ぶこと

サービスの利用目的を利用者自身がわかっていること

これらがきちんと出来て、基準を明確にすることで誰が見ても同じ評価が出来るようにするんだね

モニタリングはいつ、誰がおこなうの?

モニタリングは、初回ケアプランが実行してから、入院・入所・死亡などにより在宅生活が終了するまで、継続的に繰り返されます。そして、ケアマネジメントの循環過程の中で「変化」が重なっていきます

モニタリングを「時」でとられば、ある基準点(プラン作成時)に比べ、何がどう変化したかを計測する視点が必要であり、その際のツールがモニタリングにおける時間軸のものさしであるといえる

そのものさしに、「目標管理」の数値だけでなく、利用者の心身状態の変化や介護環境を測定するメモリも刻んでおくこと必要がある

おハム看護師ケアマネ

ケアプランのモニタリングはケアマネジャーが実施しますが、各サービスの個別援助計画書はケアプランをもとに作成しています

その計画の良し悪しや実施状況をチェックしているのは、ケアマネジャーのみではありません

チーム間でモニタリングの情報のやりとりし、共有することが非常に有効で効率的であるといえます

モニタリングする場所はケアプランが実行されるすべての場

おハム看護師ケアマネ

ケアマネジャーの日常業務の大半がモニタリングの場であると言えます

《モニタリングの場》

利用者宅への訪問・サービス事業者への訪問

利用者からの電話・利用者への電話・家族への電話・家族からの電話

事業者や医療機関との利用者情報のやりとりなど、そのすべてがモニタリングに通じている

さらにパソコンに向かい、経過記録を入力する際も頭の中でモニタリングを行っていると考えることが出来るよ

おハム看護師ケアマネ

また、モニタリングはケアプランが実行されるすべての場所においてサービス提供者等が行っている行為であり、それを集積していくこともケアマネジャーのモニタリングであると言えます

日常業務の至るところにモニタリング情報が点在しているともいえ、常時アンテナを張っておくことで、その精度は格段に上がっていきます

「利用者のがんばり」を評価するのではなく「ケアプランの適切さ」を問う

えーーーーー!!!!

利用者さんのがんばりの評価をしていたよ!

家族がちゃんとやってくれたかどうかとか!

モニタリングの目の付け所

モニタリングの目の付け所は、ケアプランを実行することで生じた利用者のこころと体の変化です!

ただし、そこで問われるのは「利用者のがんばり」ではなく「ケアプランの適切さ」であることをこころに刻んでおく必要がある。これは対人援助に関わるすべての人に求めれる基本的な姿勢であると言えます

特に、相談援助を専らとするケアマネジャーにとって、対人援助の目的は決して「利用者を変える」ことではありません

おハム看護師ケアマネ

ケアマネジメントを「対象者の社会生活上でのニーズを充足させるための適切な社会資源と結びつける総体」と定義する場合、

モニタリングをするのは、「ケアマネジャーが適切な社会資源と結びつけることが出来たか否か」であるといえます

つまり、モニタリングで問われているのはケアプランであり、ケアプランに対する対人個別援助計画とその実行過程といえます

生活モデルにおける対人援助では、利用者の個別性、生活の継続性、かかわりの主体性を重視して援助計画が立てられるモニタリングはその適切性が問う営みであり、そこで浮かび上がってくるのは、下記の評価になります

①利用者の個別的なニーズを重視してたものであったのか

②利用者の生活の継続性を踏まえたものであったのか

③利用者が主体的に関わることが出来るものであったのか

おハム看護師ケアマネ

モニタリングで問われているのは、利用者らしい暮らしを実現していこうとする「ケアプランの適切さ」であると言えます

では、具体的にはどのような内容を網羅することが適切なのでしょうか?

《評価に記載する内容》

評価の書式に関しては決められたものはありません

モニタリングを通じて把握した…

利用者やその家族の意向

満足度等

目標の達成度

事業者との調整内容

居宅サービス計画の変更の必要性

《文例1》箇条書き

サービス実施状況:計画通り実施されている

目標達成度:達成

満足度:本人・家族とも満足されている

【特記事項】 本人の身体機能・生活状況ともに維持されている。今月も時折ふらつきは見られるものの転倒はなく過ごすことができている。本人・家族の転倒に対する不安はあり。

【新たな課題の発生及びケアプラン見直しの必要性】利用者本人の状況等をモニタリングした結果、新たな課題は発生しておらず、ケアプランの内容は変更の必要性はない。転倒のないように介護サービスとの連携をとりつつ支援を継続していく

《文例2》箇条書きのほうが見やすいと思いますが、私は音声入力するので文章で記載しています

サービスは計画通りに実施されている。時折ふらつきは見られ、不安が残るものの、今月は転倒はなく過ごすことができており、本人と家族は満足されている。目標は一部達成とする。 利用者本人の状況等をモニタリングした結果、新たな課題は発生しておらず、ケアプランの内容は変更の必要性はない。転倒のないように介護サービスとの連携をとりつつ支援を継続していく

おハム看護師ケアマネ

評価表利用の場合も同様の内容が網羅されていれば、重複しての記録の記載は必要ありません

循環プロセスをより利用者に適合させる

おハム看護師ケアマネ

モニタリングは、ケアマネジメントに参加するすべての人が、継続的な循環過程の中で、ケアプランや、それに基づく個別援助計画が実行されるあらゆる場面において、その計画の妥当さを問うことといえます!

そのように考えるのであれば、モニタリングを繰り返すことで、ケアプランや個別計画はより利用者の計画にフィットしたものになっていくはずである

その際に、モニタリングのものさしとなるチェックポイントは以下になります

①利用者の個別性

この計画は他の誰でもない、利用者の個別ニーズに立脚したものであり、そのニーズを解決するための計画は適切であったのか

②生活の継続性

この計画により、利用者が自ら望んだ生活を継続する事ができたのか、それは利用者の今まで歩んできた人生における価値観に沿ったものであったのか

③利用者の主体性

この計画そのものに、利用者は主体的に関わることが出来ているのか。また、計画の良し悪しを評価するモニタリングのものさしを利用者自身で持つことが出来ているか

まとめ

おハム看護師ケアマネ

モニタリング・評価について皆さんの考えは大丈夫であったでしょうか?

特に看護師や介護士の人は計画・実行することで、「肺炎を起こさない」「転倒を起こさない」「褥瘡を発生させない」「毎日運動ができた」といった、「利用者さんのがんばり」を評価している方、私以外にもみえるのではないでしょうか?

もし、モニタリングを「監視」と訳すのであれば、ケアマネジャーが行うモニタリングにおいて監視されるのは、自ら立てたケアプランであり、そのケアプランをより適切に修正していこうとする、自分自身のスキルであることを学びました。共有できれば幸いです

コメント

タイトルとURLをコピーしました