
こんにちは!おハムです
今回は事故で損傷し介護保険をはじめて利用する方です
「介護保険を利用なんて、自分がすごく年をとってしまったように感じがして気がすすまない」という、健康的な素敵な女性を紹介します
※個人情報の保護のため内容は変更してあります
※考え方の1つとして捉えていただければ幸いです
登場人物
80歳女性 要介護1 負担割合1割
見た目も非常に若くみえる美人
4ヶ月前に交通事故にあい、上肢・下肢・体幹に複数個所の骨折
足をかばうような、引きずるような歩行(破行)で屋内は杖なしで歩ける
もともと手芸が好きで、自宅内は作品が多く飾られている
認知症はない
75歳 現役でトラック運転手の仕事をしている
午後には帰宅し、家事や入浴の介助などをしている
夫婦仲良し
事故にて入院・介護申請され、退院の際にはじめて担当しました
退院前
新規依頼なのですが、新型コロナ感染のため御本人に会うことは出来ません
玄関の框の段差に手すりがあればしばらく、大丈夫そうです
退院後も、しばらくは病院の外来リハビリに通う予定になっています
手すりがあれば大丈夫!
お風呂も自分が入れるから大丈夫!
帰ってきて、数ヶ月したら旅行にも行きたい
とりあえず、もらった情報と御家族の意向でプランを作成し、在宅に帰ってから話を伺っていこう!
外来リハビリも期間が限られているため、その後のリハビリが必要になりそう!
・玄関手すり 月額:400円(2割:800円、3割:1200円)
退院後
これからよろしくおねがいします
しばらくは病院のリハビリを続けるので大丈夫です
それでも…“介護保険”って・・・
私もそんな年なのね。。。
外玄関の石畳が歩きにくいから工事しようと思うよ
介護保険の住宅改修で補助が受けられます!
・玄関ポーチ工事(1割負担)
28万円くらい→後日18万の償還あり(2割負担の場合:16万、3割負担の場合:14万)
退院後1ヶ月
外玄関の石畳は歩きやすくなったよ!
病院の外来リハビリが終わっちゃったの。
まだ手も足も動かないのに…
リハビリや運動ができるサービスを紹介するためにパンフレットをいっぱい持ってきましたよ!
でもね。。。嫌なの。
“介護保険”のお世話になることが…
・リハビリ継続の必要性については病院の外来療法士に確認すると、
活動性の低下が心配
身体機能的には今がゴール
と聞いてきた。
・“介護保険を使っている”ことに対する嫌悪感であって、リハビリ自体は病院も介護保険も遜色ないんだけど…
でも、せっかく持ってきてくれたからお話は聞くわ
(…説明後…)
やっぱり…気がすすまないわ
《Aさんへの提案》:要介護1・1割負担の目安(2割負担:2倍、3割負担:3倍)
①短時間デイケア:リハビリ+送迎+健康チェック:3時間未満(400円/回)
②リハビリ特化型デイサービス:機能訓練+送迎+健康チェック:4時間未満(415円/回)
③訪問リハビリ:自宅でのリハビリ:40分(600円/回)
ところで本当に活動性は低下しているのかな?
手は動きにくいけど包丁で料理をして、フライパンは重たくて持てないから夫に焼いてもらってます
掃除も毎日しているし、時間が出来たら趣味のレース編みもしているの
手の運動になるかと思って!
夫とゴルフに行きたいの
坂道のないショートコースなら行けそうな気がする、今はまだダメだけどね
ゴルフに行って夫に負けないように、こっそり練習しているの
妻のいいようにしてあげてください
十分な活動量があり、生活の中でリハビリも出来ている
積極的に勧める必要はなさそうです
気が変わったら、いつでも連絡くださいね!
まとめ
サービスありきでなんでも利用することが“良いこと”であるかのようにおすすめする方も見えますが、介護保険を使わないで生活の中で積極的にリハビリが出来る人も見えます
このように“人の世話になりたくない”“介護保険を利用したくない”という自尊心は素晴らしいことです
そのような人に対してはケアマネの定期訪問も「あなたのために訪問しています」というスタンスではなく、「自分(ケアマネ)がお話を聞きたいので伺わせてください」「毎月お会いできるのを楽しみにしています」などこちらが世話になる体で訪問することで気持ちよく受け入れてもらえる傾向があります
「無理強いしない」「利用者さんの自然な姿を尊重できる」そんなケアマネいたいですね
コメント