老人ホームで介護保険で介護が受けられる 特定施設入居者生活介護

介護サービス
スポンサーリンク
おハム看護師ケアマネ
おハム看護師ケアマネ

こんにちは!おハムです

このページでは、現役の看護師ケアマネ目線での特定施設入居者生活介護について説明します

いざというときに使えるサービスを知ることで今後への不安を減らし、人に言われるがまま決めるのではなく御自分や御家族らしい、いい老後を迎えてほしい

そう願っております


某田舎の平均価格の目安
1割負担
自立要支援
1~2
要介護
1~2
要介護
3~5
認知症看取り
介護付き有料老人ホーム
(20~30万/月額)
入居時:0~580万円
介護も込
住宅型有料老人ホーム
(15~19万円/月額)
入居時:0~100万円
介護は外部に依頼
サービス付き高齢者向け住宅
自立型(15万/月額)
介護(19~25万/月額)
入居時:10万~数百万
自立:安価、介護は外部
介護:職員が介護
グループホーム
(18万円/月額)
入居時:0~30万円
支援2のみ○認知症
ケアハウス
自立型(7~13万/月額)
介護型(16~20万円)
入居時:30万前後
配膳の自立が条件
特別養護老人ホーム(特養)
個室(13万/月額)
入居時:なし
終の棲家
介護老人保健施(老健)
個室(22万/月額)
多室(15万/月額)
入居時:なし
リハビリして在宅に戻る
介護医療院
個室(30万/月額)
多室(18万/月額)
入居時:なし
医療が必要な長期入所
介護療養型医療施設
個室(30万/月額)
多室(18万/月額)
入居時:なし
医療が必要な長期入所
2024年3月閉鎖
スポンサーリンク

特定施設入居者生活介護(特定施設入所者生活介護)ってどんなサービス?

おハム看護師ケアマネ

まず、「特定施設」についてご説明いたします

  • 有料老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅
  • ケアハウス
  • 養護老人ホーム(経済的に困窮している高齢者を受け入れる場所で要介護者は入れません)

特定施設入居者生活介護とは、特定施設に入居している要介護者に対して、入浴・排泄・食事等の介護、その他の日常生活上ならびに療養上のお世話などを行うことを指します

特定施設のうち特定施設入居者生活介護」の指定を県から受けた事業所でのみ提供されます

ちなみに…特定施設の指定を受けていない住宅型有料老人ホームや、サービス付き高齢者向け住宅の場合は、外部の訪問介護事業所と契約して介護サービスを受けます
これに対し、特定施設では施設に所属する介護職員が介護サービスを提供します

(介護付き)有料ホーム

介護型サービス付き高齢者向け住宅

介護型ケアハウス

…で、受けることが出来る、施設のスタッフによる日常生活の介護のことだね

おハム看護師ケアマネ

大切なのは施設の種別ではなく、介護付か自立型かを確認する事です

「介護型」「ケア型」と記載してある場合は特定施設入居者生活介護の指定を受けていると言えます

ただし外部サービス利用型介護付き有料老人ホームは、外部サービスを利用し、利用した分だけ料金を支払うため「特定施設入居者生活介護」ではありません


要支援者に対するものは「介護予防特定施設入居者生活介護」と呼ばれます。

・法改正により、特定施設の対象拡大等の理由によって「特定施設入者生活介護」から「特定施設入者生活介護」に改められました。

入居定員29人以下というものは、地域密着型サービスと名称を使います

特定施設における入居者へのサービス内容

  • 介護サービス計画書(ケアプラン)の作成
  • 上記計画書に基づいた、食事・入浴・排泄などの介助
  • その他の日常生活に関わる身体的介助
  • 機能訓練(リハビリテーション)

おハム看護師ケアマネ

入居者は毎月一定額の介護保険料を支払い、これらの介護サービスを受けます

特定施設入居者生活介護の設備

  • 介護居室:原則個室、プライバシーの保護に配慮、介護を行える適当な広さ、地階に設けない等
  • 一時介護室:介護を行うために適当な広さ
  • 浴室:身体の不自由な者が入浴するのに適したもの
  • 便所:居室のある階ごとに設置し、非常用設備を備える
  • 食堂、機能訓練室:機能を十分に発揮し得る適当な広さ
  • 施設全体:利用者が車椅子で円滑に移動することが可能な空間と構造

特定施設入居者生活介護の対象ってどんな人?

  • 有料老人ホーム:自立・要支援1~2、要介護1~5
  • サービス付き高齢者向け住宅(介護型のみ):要介護(要支援)認定を受けた方
  • 介護型ケアハウス:要介護度1~5の方

上記の施設に入居中で、施設の職員から介護を受ける人

施設入居者生活介護:要介護1~5

地域密着型特定施設入居者生活介護:同市区町村に住民票がある要介護1~5

介護予防特定施設入居者生活介護:要支援1~2

特定施設入居者生活介護はいくらかかるの?

大きく分けて、①入居一時金 ②月額利用料 ③介護保険料の支払いが必要になります

①入居一時金

(介護付き)有料ホーム月額:20万円以下~580万円以上も…

介護型サービス付き高齢者向け住宅:20万~数百万円

介護型ケアハウス:数十万円から数百万円

②月額利用料

(介護付き)有料ホーム:20~30万以上も…/月額

介護型サービス付き高齢者向け住宅:15~40万円/月額

介護型ケアハウス16万円から20万円/月額

③介護保険料

(介護付き)有料ホーム介護型サービス付き高齢者向け住宅介護型ケアハウス

目安 要支援1要支援2要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
自己負担額
(1ヶ月)
¥5,500¥9,500¥16,200¥18,200¥20,200¥22,200¥24,200

地域によって変わります

  • 入居費用や日常生活費(おむつ代など)は別途負担する必要があります
  • 実際に必要となる費用は、施設の種類やサービスに応じて異なります
  • 委託先である指定介護予防サービス事業者により介護予防サービスが行われる場合(外部サービス)は費用が異なります
  • 事業所によって介護職員処遇改善加算(現行加算)、介護職員等特定処遇改善加算(特定加算)が加わります。なお、介護職員処遇改善加算及び介護職員等特定処遇改善加算は支給限度額の対象外です

どんな人が対応してくれるの?

生活相談員

看護職員と介護職員

機能訓練指導員(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、准看護師、柔道整復師、按摩マッサージ指圧師)

介護支援専門員(ケアマネジャー)

サービス利用の流れは?

入居は有料老人ホーム等に直接申し込みます。実際に受けることができるサービスの詳細等についても、施設ごとに特色がありますので、それぞれの施設にお問い合わせください

まとめ

 《メリット》

  • 介護または看護職員が夜間も含めて24時間常駐。安心感が高い。
  • 施設によっては、法定基準よりも手厚い人員体制で運営しているところもある。
  • 介護保険の自己負担額は、介護度ごとの定額料金でサービスを受けられる。
  • 毎月定額で大幅な料金変動などがないため、入居後の費用感をイメージしやすい。

《デメリット》

  • 介護保険の満額を入居先の施設に支払い介護サービスを受ける仕組みのため、ほとんど介護が必要のない方の場合は、「住宅型」など他種別の施設(※)の方が自己負担が安くなる可能性がある。
  • 介護保険の満額を入居先の施設に払って介護サービスを受けるため、介護保険を使った外部サービスを利用できない
    (例:これまで通っていたデイサービスを継続利用できない)
    ※介護保険を使わずに、全額自費で外部サービスを利用できる場合があります。施設の担当者にご相談ください。
おハム看護師ケアマネ

これらのメリットデメリットを踏まえた上で介護職員によるサポートがどのぐらい必要になりそうか、外部のサービスを自由に選択したいか等、特定施設の方がご希望に合うケースと、他種類の施設の方が希望がかなうケースがあります

気になるところがあったら、実際に見に行って話を聞いてみましょう

百聞は一見にしかずです

コメント

タイトルとURLをコピーしました