安くてお得!食事の準備が大変になってきたら ケアハウスに住む

介護サービス
スポンサーリンク
おハム看護師ケアマネ
おハム看護師ケアマネ

こんにちは!おハムです

このページでは、現役の看護師ケアマネ目線でのケアハウスについて説明します

いざというときに使えるサービスを知ることで今後への不安を減らし、人に言われるがまま決めるのではなく御自分や御家族らしい、いい老後を迎えてほしい

そう願っております


某田舎の平均価格の目安
1割負担
自立要支援
1~2
要介護
1~2
要介護
3~5
認知症看取り
介護付き有料老人ホーム
(20~30万/月額)
入居時:0~580万円
介護も込
住宅型有料老人ホーム
(15~19万円/月額)
入居時:0~100万円
介護は外部に依頼
サービス付き高齢者向け住宅
自立型(15万/月額)
介護(19~25万/月額)
入居時:10万~数百万
自立:安価、介護は外部
介護:職員が介護
グループホーム
(18万円/月額)
入居時:0~30万円
支援2のみ○認知症
ケアハウス
自立型(7~13万/月額)

介護型(16~20万円)
入居時:30万前後
配膳の自立が条件
特別養護老人ホーム(特養)
個室(13万/月額)
入居時:なし
終の棲家
介護老人保健施(老健)
個室(22万/月額)
多室(15万/月額)
入居時:なし
リハビリして在宅に戻る
介護医療院
個室(30万/月額)
多室(18万/月額)
入居時:なし
医療が必要な長期入所
介護療養型医療施設
個室(30万/月額)
多室(18万/月額)
入居時:なし
医療が必要な長期入所
2024年3月閉鎖

スポンサーリンク

ケアハウスってどんなサービス?

低料金で食事の提供、家事支援、安否確認、生活相談などのサービスを受けられる施設です

収入によって費用が変わります。収入が低い人を優先してしてくれます

自炊することが困難になってきた人や、

高齢により生活が不安になってきた人にピッタリ

おハム看護師ケアマネ

基本的には自由に暮らすことができます

要介護度などにもよりますが、外出や外泊なども自由なホームが多いです。そのため、ご家族やご友人と出かけたり、旅行したりすることも可能です

ケアハウスには自立型と介護型の2種類があります

ケアハウスの種類

一般(自立)型ケアハウス

対象

60歳以上の高齢者で自立した生活に不安があり、ご家族による援助を受けることが難しい方

・夫婦の場合、どちらか一方が60歳以上

・そのほかの条件は、「身の回りの世話ができる」「身寄りがない」「共同生活に適応できる」など地域や施設によって様々で、詳細は施設に問い合わせる必要があります

受けられるサービス

食事:1日3回の食事が毎日提供されます。カロリーや栄養バランスに配慮した食事が用意されます

掃除・洗濯等の生活支援

安否確認・生活相談:スタッフは24時間ホームに常駐し、安心して生活できるようサポート

緊急時対応:居室内に緊急呼出装置やセンサーを設置するなどして、緊急時に備えています夜間も含めてスタッフが待機しているので、緊急時にはすぐに病院受診につなげたり、保証人に連絡したりといった対応をしてもらえます

レクリエーション:お正月や節句などの時期には季節に合わせたイベントを行ったり、体操などを定期的に開催して心身の活性化に繋げたりしているホームもあります。その他にも、茶道や華道、囲碁、将棋などの趣味の会が行われたり、日帰り旅行などが企画されることもあります。生活にメリハリをつけることができ、またホーム内で新たな友人ができるかもしれません

介護サービスを利用する場合は、外部の事業者と別途契約して、通所介護や訪問介護などのサービスを受けることになります(ケアマネジャーも外部の人に依頼します)

おハム看護師ケアマネ

自立した人限定のケアハウスのため、ケガや急な心身の変化を想定しておく必要があります

介護型ケアハウス

対象

65歳以上で要介護度1~5の方対象

受けられるサービス

自立型ケアハウスと同様

・特定施設入居者生活介護サービス(入浴、排泄、機能訓練、療養上のお世話等

認知症看取りの対応をしているところもあり、介護度が上がっても退去する必要はなく、長く住み続けられます

ケアハウス内での介護サービスは介護保険の給付の対象となります

おハム看護師ケアマネ

自立型に比べると初期費用や利用料が高くなりますが、

要介護度が高くなっても住み続けられます

ケアハウスの設備

原則個室(トイレ・ミニキッチン・浴室など:施設によって違いはあります)

プライバシーが確保された暮らしができるね

・居室、浴室・トイレなどの共同設備、食堂と共同リビングを兼用する共同生活室など

・館内は基本的にバリアフリー設計

・居室は原則として個室ですが、夫婦用の2人部屋が用意されている施設もあります

ケアハウスはいくらかかるの?

大きく分けて、①入居一時金 ②月額利用料 ③介護保険料の支払いが必要になります

一般(自立)型ケアハウス

①入居時:0円から数十万円 月額②7万~13万円/月額

介護型ケアハウス

①入居時:数十万円から数百万円 月額②③16万円から20万円/月額

 

①入居一時金 

公的施設ではほとんどの場合不要で、必要となるのは主に民間運営の施設(有料老人ホーム・サービス付高齢者住宅・ケアハウスなど)です

入居一時金は、保証金等の初期費用が含まれます

一般(自立)型ケアハウス0円から数十万円(30万前後が多い)

介護型ケアハウス数十万円から数百万円

②月額費用

介護サービスの自己負担額とその他の生活費(居住費、食費、水道光熱費・家賃・管理費など)

一般(自立)型ケアハウス7万~13万円/月額

介護型ケアハウス16万円から20万円/月額

③介護保険料

介護型ケアハウス上記月額必要に含まれます

一般(自立)型ケアハウス:介護認定や利用している介護サービスに応じて料金が発生します

⇓介護料金の目安はこちら⇓

どんな職種の人が働いてるの?

・管理者(社会福祉⼠など)

・生活相談員(社会福祉主事任⽤資格者、社会福祉⼠、精神保健福祉⼠など)

・看護師

・介護職員機能訓練指導員

・ケアマネージャー

サービス利用の流れは?

①直接、電話やウェブサイトから問い合わせる

②見学・相談・申し込み

③入居の判定

④面談後に契約

⑤入居

まとめ

おハム看護師ケアマネ

自立している方で食事の準備が負担になってきた方

自由に暮らし、料金を抑えたい人は:自立型

ずっとケアハウスで面倒見てもらえる安心がほしい方:介護型

似たようなサービスで、有料老人ホームサービス付き高齢者住宅もあります

御自身の目で確認し、後悔しない施設選びをしていけるといいですね!

百聞は一見にしかず…

コメント

タイトルとURLをコピーしました