2024年に閉鎖になりますが…介護療養型医療施設はこんなところ!

介護サービス
スポンサーリンク
おハム看護師ケアマネ
おハム看護師ケアマネ

こんにちは!おハムです

このページでは、現役の看護師ケアマネ目線での介護療養型病床について説明します

いざというときに使えるサービスを知ることで今後への不安を減らし、人に言われるがまま決めるのではなく御自分や御家族らしい、いい老後を迎えてほしい

そう願っております

某田舎の平均価格の目安
1割負担
自立要支援
1~2
要介護
1~2
要介護
3~5
認知症看取り
介護付き有料老人ホーム
(20~30万)
入居時:0~580万円
介護も込
住宅型有料老人ホーム
(15~19万)
入居時:0~21万円
介護は外部に依頼
サービス付き高齢者向け住宅
自立型(15万)
介護(19~25万)
入居時:10万~数百万
自立:安価、介護は外部
介護:職員が介護
グループホーム
(18万)
入居時:0~30万円
支援2のみ○認知症
ケアハウス
(7万:所得による)
入居時:30万前後
配膳の自立が条件
特別養護老人ホーム(特養)
個室(13万)
入居時:なし
終の棲家
介護老人保健施(老健)
個室(22万)多室(15万)
入居時:なし
リハビリして在宅に戻る
介護医療院
個室(30万)多室(18万)
入居時:なし
医療が必要な長期入所
介護療養型医療施設
個室(30万)多室(14万)
入居時:なし
医療が必要な長期入所
2024年3月閉鎖

介護療養型医療施設ってどんなサービス?

介護度の高い要介護者向けの介護施設です

医療法人による運営がほとんどで、リハビリや手厚い医療ケアを受けられます

介護施設の中では最も医療ケアが充実している施設であるといえます

特別養護老人ホーム(特養)介護老人保健施設(老健)介護医療院と並び、要介護者の入居できる公共型の施設として位置付けられています

2024年3月末に「介護療養型医療施設」は完全廃止が決まっています。多くの施設は「介護医療院」に転換していくことになります

本来であれば病気になり始めの急性期を過ぎた寝たきりの患者などに対して医学的管理を行うことが目的。そのため、症状が改善すれば退居を促されるケースもあり、終身利用できないかもしれない施設になります

医療サービス

胃ろうやカテーテル、インスリン治療、たん吸引などの医療ケアが常時必要な方や寝たきりの方が安心して暮らせる高い施設です

一般病棟を併設していることも多く、容体が悪化すればすぐに一般病棟に移ることができる点も、人によっては大きなメリットとなるかもしれません

リハビリの専門職である理学療法士や作業療法士が配置されているので、寝たきりであっても機能訓練などをしっかりと受けられる体制が整っているのも大きな魅力と言えるでしょう。

入居にあたって一時金は不要、利用料も1ヵ月で部屋代も含めて月額10万円程度からと、民間の有料老人ホームと比べて安い方に入ります。同じ医療ケアを受ける際に医療保険での入院と比較して、介護保険を使った場合の方が安い方にとっては利用メリットは大きいです

おハム看護師ケアマネ

医療保険での入院のほうが安くなる可能性のある人とは…

■自治体による医療費助成制度(公費負担)の対象となる人
・乳幼児医療費
・義務教育就学児医療費
・未熟児医療費
・ひとり親家庭
・生活保護受給者
・心身障害者
・精神障害者
・特定の感染症による入院
・結核の医療費
・公害健康被害の医療費
自治体が独自に設定する難病の医療費
特定の疾患の医療費(例:B型・C型肝炎のインターフェロン治療など)

(詳しくは、「難病情報センター」で検索すると病名がわかります)

■人工呼吸器または体外式補助人工心臓を装着している
・・・・・・指定難病や小児慢性特定疾患などが原因の場合、自己負担 限度額がさらに軽減されます

イベントやレクは充実していない

あくまで“療養”を基本とした各種サービスを受けることができます

そうした特徴のため、一般的な有料老人ホームなどで提供されているイベントやレクリエーションなどは、十分ではないことがないことが多いというのが現実です。

そういったイベントやレクリエーションなどを重視する場合は、民間が運営する有料老人ホームサービス付き高齢者住宅への入居を検討すると良いでしょう

介護療養型医療施設の設備は共有が基本

療養病床は病院に併設されていることも多く、設備は病院に近く、他者と共有が基本

・居室のほとんどが多床室(相部屋)

・食堂や談話室

・機械浴室(寝たまま入浴できる)

・診療室、洗濯室、健康管理室

・共同トイレ


スポンサーリンク

介護療養型医療施設の対象ってどんな人?

入居条件は要介護1~5の方

伝染病などの疾患がないことや、医療ケアの必要性など、施設によって条件が異なります

介護療養型医療施設はいくらかかるの?:8万~30万

・療養病床の場合、公的施設であるため入居一時金はかかりません

・1割負担の方の月額利用料の目安は次の通りです(①+②+③+④)

76632~135842円+日常生活費=81632~140842円

①施設サービス費:目安

※サービス費用は、施設の形態、居室の種類、職員の配置などによって変化します

要介護1:680~767円×31日=21080~23777

要介護2:780~880×31日=24180~27280

要介護3:1010~1100×31日=31310~34100

要介護4:1120~1200×31日=34720~37200

要介護5:1200~1290×31日=37200~39990円

おハム看護師ケアマネ

負担割合が2・3割の方はこの金額を純粋に、2倍・3倍になります

人によってはこの金額を安く出来る制度もあります

②食費

4万3,152円(1,392円/日)くらい

③居住費

・居室の種類などで変わってくる

400~1700円×31日=12400~52700円くらい

おハム看護師ケアマネ

さらに、食費・居住費を軽減する制度があります

公的な施設ですが、居住費は施設によってマチマチ。1日で1000円以上違いがあります

④日常生活費

日常生活品の購入代行費用(歯ブラシなど)

テレビやラジオ、冷暖房などの水道光熱費

理美容の費用

施設内外で行われる行事の参加費用

診断書等の文書料などが

おハム看護師ケアマネ

おむつ代は介護保険費用に含まれています

実際の費用は施設によって異なってきますので、入居前に問い合わせをしてみましょう

医療体制・医師の役割はどうなっている?

常時医療ケアが必要な方にも安心の体制

療養上必要とされる日常的な医療ケアの提供は、介護保険で給付される療養病床が行います。利用者の多くが重介護であり、カテーテルや胃ろうなど常時医療管理が必要な方を対象としている施設であるため、医師の持つ役割は非常に大きなものとなっています。

療養病床は、病気のなり始めである急性期ではないものの、医療処置の必要な利用者に対して適切な医療・看護ケアを行っているため、糖尿病などの慢性的な病気の方や認知症の方も入居ができる点が、ほかの介護保険施設とは大きく異なります。

医師が常駐しているだけでなく、多くの療養病床が病院内に併設されていることからもわかる通り、家族や利用者本人にとっては安心できる環境です

どんな人が支援してくれるの?

看護・医療スタッフが充実

長期入居が可能な療養病床は、老健や特養と比べると医療体制が充実していることが特徴です

医師や看護師などの専門職が常駐する介護施設

医師

日々の健康管理だけでなく投薬注射検査エックス線診断などの画像診断も実施をします

医師による医療サービスであっても、手術や放射線治療などの医療行為を除いては、こうした医療サービスは介護保険で給付されます

当直もあるため夜間も安心です

看護師

医療的ケアや日常的な血圧・体温測定などの健康管理、食事量の確認など行っています

介護士

おむつ介助や入浴介助、食事の介助など、日常生活全般の介助をします

リハビリ職員

身体機能が低下しないようにその方にあったリハビリをします

機能回復というよりは、機能維持を重視とすることが多いです

薬剤師

医師の指示のもと、薬を処方し、薬がしっかり飲めているかなど管理します

栄養士

入居者に合わせた食事メニューの立案や食事形態など食べやすい形で提供するために、食事の細かな指示を調理員に行います

塩分制限などの食事制限ある方の食事もメニューを考えます

ケアマネジャー

施設でどのようなサービスを提供するのか、入居者の状態を把握しながら、施設サービス計画書を作成します。この計画書に基づいて、施設内のサービスが行われます。また入居者や家族からの相談も聞いてくれます

まとめ

金銭的に負担が少ない

医療ケアが充実している

体調が悪くなっても、必要な医療を提供できる病棟に移動がかんたん

機能訓練が充実している

…といった医療の必要な重度の方が多く利用される病院になります。閉鎖が決まっているため、現状介護療養病床であっても違う名称の施設に変更になる可能性はあります

コメント

タイトルとURLをコピーしました