こんにちは!おハムです
このページでは、現役の看護師ケアマネ目線で介護医療院について説明します
いざというときに使えるサービスを知ることで今後への不安を減らし、人に言われるがまま決めるのではなく御自分や御家族らしい、いい老後を迎えてほしい
そう願っております
某田舎の平均価格の目安 1割負担:月額料金 | 自立 | 要支援 1~2 | 要介護 1~2 | 要介護 3~5 | 認知症 | 看取り | |
介護付き有料老人ホーム (20~30万/月) 入居時:0~580万円 | ▲ | ▲ | ○ | ○ | ○ | ○ | 介護も込 |
住宅型有料老人ホーム (15~19万/月) 入居時:0~21万円 | ○ | ○ | ○ | ○ | ▲ | ○ | 介護は外部に依頼 |
サービス付き高齢者向け住宅 自立型(15万/月) 介護(19~25万/月) 入居時:10万~数百万 | ○ | ○ | ○ | ▲ | ▲ | ○ | 自立:安価、介護は外部 介護:職員が介護 |
グループホーム (18万/月) 入居時:0~30万円 | ☓ | 支援2のみ○ | ○ | ○ | ◎ | ▲ | 認知症 |
ケアハウス (7万/月:所得による) 入居時:30万前後 | ○ | ○ | ○ | ▲ | ▲ | ▲ | 配膳の自立が条件 |
特別養護老人ホーム(特養) 個室(13万/月) 入居時:なし | ☓ | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | 要介護者の生活施設 |
介護老人保健施(老健) 個室(22万/月) 多室(15万/月) 入居時:なし | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ | リハビリして在宅に戻る |
介護医療院 個室(30万/月) 多室(18万/月) 入居時:なし | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ | 医療が必要な長期入所 |
介護療養型医療施設 個室(30万/月) 多室(18万/月) 入居時:なし | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ | 医療が必要な長期入所 2024年3月閉鎖 |
介護医療院ってどんなサービス?
日常生活の身体介助や生活支援はもちろん、介護療養型医療施設で行われている「日常的な医学管理」「看取りやターミナルケア」といった、医療的ケアを行える施設です
医療的なサービスに1番強い介護保険施設だね
介護医療院のサービス内容
医療的サービス
- 喀痰(かくたん)吸引
- 経管栄養(胃ろう、経鼻経管栄養、腸ろう)
- 点滴
- 在宅酸素
- 褥瘡のケア
- 注射など薬の処方
- 看取りやターミナルケア
介護サービス
- 食事介助
- 排せつ介助
- 入浴介助
- レクリエーション
- 機能訓練
- その他、日常生活上の世話
環境・設備
・1人あたり8㎡以上の居室面積
・40㎡以上の機能訓練室
・食堂・談話室
・寝たきりの方でも入れる浴室
・診察室など
長期の療養に適した施設となっています
介護医療院の対象ってどんな人?
・要介護1~5の認定のある方
「重篤な身体疾患を有する方や身体合併症を有する認知症高齢者の方等に長期療養等を行う」ことを目的としているため、要介護度が高いほど入居を受け入れられやすい傾向があります
医療的ケアがあるため、特別養護老人ホームなどの介護施設で入居を断られた方にとっては無くてはならない施設です
長期入居ができる施設のため、医師などの医療従事者がいるところで、最期まで安心して生活したい人にとっては、オススメできる施設でしょう
ただ寝たきりや重度の介護が必要な人が多く入居しているため、自立度の高い方には合わない場合もあるでしょう
介護医療院の種類
- Ⅰ型(介護療養病床に相当):重篤な身体疾患を有する者及び身体合併症を有する認知症高齢者等
- Ⅱ型(老健施設以上に相当):Ⅰ型と比較し、容体が比較的安定した者
介護医療院はいくらかかるの?目安ではありますが…
月額利用料
120000~139000円くらい
①施設サービス費
施設の形態、居室の種類、職員の配置などによって異なります
要介護1:694~819円×31日=21514~25389円
要介護2:802~919×31日=24862~28489円
要介護3:1035~1134×31日=32085~35154円
要介護4:1134~1227×31日=35154~38037円
要介護5:1223~1310×31日=37913~40610円
対象になれば介護保険サービスの料金を軽減する制度もあります
②食費・居住費
・食費は3食で日額1,392円(月額41,760円)
・居住費は日額1,668円(月額50,040円)
…という基準額がありますが、その金額を上回る施設もあります
食費・居住費を軽減する制度があります
③日常生活費
日常生活品の購入代行費用(歯ブラシなど)
テレビやラジオ、冷暖房などの水道光熱費
理美容の費用
施設内外で行われる行事の参加費用
診断書等の文書料などが
おむつ代は介護保険費用に含まれています
実際の費用は施設によって異なってきますので、入居前に問い合わせをしてみましょう
どんな人が介護してくれるの?
医師や看護師などの専門職が常駐する介護施設
診察や検査指示、薬の処方、健康管理をします
Ⅰ型介護医療院の場合は夜間の当直もしています
医療的ケアや日常的な血圧・体温測定などの健康管理、食事量の確認など行っています
おむつ介助や入浴介助、食事の介助など、日常生活全般の介助をします
身体機能が低下しないように、その方にあったリハビリをします
機能回復というよりは、機能維持を重視とすることが多いです
医師の指示のもと、薬を処方し、薬がしっかり飲めているかなど管理します
入居者に合わせた食事メニューの立案や食事形態など食べやすい形で提供するために、食事の細かな指示を調理員に行います
塩分制限などの食事制限ある方の食事もメニューを考えます
施設でどのようなサービスを提供するのか、入居者の状態を把握しながら、施設サービス計画書を作成します。この計画書に基づいて、施設内のサービスが行われます。また入居者や家族からの相談も聞いてくれます
似ている施設との違い
医療療養病棟
慢性的な病気にて医療的ケアが必要な方が医療保険で入院する病院です
ただし、医療的ケアがあれば全ての方が入院できるわけではなく、医療区分という規定に基づいて判断されます
下記表の医療区分2、3の方は、医療療養病棟へ入院できますが、医療区分1の方は入れません
医療区分1で医療ケアが必要な人は介護医療院であれば入居対象になります
医療区分3
疾患・状態・スモン
・医師及び看護師により、常時監視・管理を実施している状態医療処置・中心静脈栄養 ・24時間持続点滴
・人工呼吸器使用・ドレーン法・胸腹腔 洗浄
・発熱を伴う場合の気管切開、気管内挿管
・感染隔離室におけるケア
・ 酸素療法(酸素を必要とする状態かを毎月確認)
医療区分2
疾患・状態・筋ジストロフィー・多発性硬化症
・筋萎縮性側索硬化症
・パーキンソン病 関連疾患
・その他難病※(スモンを除く)
・脊髄損傷(頸髄損傷)・慢性閉 塞性肺疾(COPD)
・疼痛コントロールが必要な悪性腫瘍・肺炎・尿路感染症
・リハビリテーションが必要な疾患が発症してから 30 日以内
・脱水かつ 発熱を伴う状態・体内出血
・頻回の嘔吐かつ発熱を伴う状態
・褥瘡 ・せん妄 ・うつ状態
・末梢循環障害による下肢末端開放創
・暴行が毎日みられる状態(原因・治療方針を医師を含め検討)医療処置・透析・発熱又は嘔吐を伴う場合の経腸栄養・喀痰吸引(1日8回以上)
・ 気管切開・気管内挿管のケア
・頻回の血糖検査・創傷(皮膚潰瘍・手術創・ 創傷処置)
医療区分1
- 医療区分2、3に該当しない者
特別養護老人ホーム(特養)との違い
特養に入居している方の心身状態が悪化し、施設内で受けられる医療ケアの水準では対応しきれなくなったとき、介護医療院はその引き受け手になることができます
ただし、医療体制を整えることを重視しているので、特養に比べるとレクリエーションやイベントなどの頻度は少なくなります
介護老人保健施設(老健)との違い
老健が基本的にリハビリをして自宅に退所することを目的とした施設であるのに対して、介護医療院は看取りも視野に入れた長期入居が前提となっている点にあります
サービス利用の流れは?
1.要介護認定の申請:要介護認定申請書に記入のうえ、市区町村の担当窓口に申請します
2.訪問調査し、市区町村から介護サービスを利用する本人(被保険者)へ郵送で通知されます
3.要介護認定が出たら、直接施設に申し込みましょう:施設見学し、申込書を貰いに行き記載・提出
(医療機関に入院中の場合は、入院先の相談員に相談してみましょう)
4.職員と面接、主治医に主治医意見書・診断書を依頼
5.介護医療院の入所の審査判定会
6.入所(入所の順番待ちなどで非常に時間がかかることもあります)
介護医療院の探し方
厚生労働省が提供している、「介護サービス情報公表システム」で検索することができます
また地域の市区町村役場・地域包括支援センターに問い合わせしてみてもよいでしょう
担当ケアマネジャーや、入院中の方は病院の相談員に聞いてみましょう
まとめ
医療機関に近い職員が配置されているため、医師が24時間常駐するところもあり、医療的に安心感が高いところです
他の介護施設や老人ホームでは対応が難しい、喀痰吸引や経管栄養といったケアも対応してくれるところも、大きなメリットです
長期療養にも対応しており、看取りやターミナルケアも行っているため、最期までいられるということも安心できるポイントです
自身にあった施設を探していけるように、情報を集め実際に見に行き話を聞くことが大切です
コメント