
こんにちは!おハムです
このページでは、現役の看護師ケアマネ目線での特別養護老人ホームについて説明します
いざというときに使えるサービスを知ることで今後への不安を減らし、人に言われるがまま決めるのではなく御自分や御家族らしい、いい老後を迎えてほしい
そう願っております
某田舎の平均価格の目安 1割負担 | 自立 | 要支援 1~2 | 要介護 1~2 | 要介護 3~5 | 認知症 | 看取り | |
介護付き有料老人ホーム (20~30万/月) 入居時:0~580万円 | ▲ | ▲ | ○ | ○ | ○ | ○ | 介護も込 |
住宅型有料老人ホーム (15~19万/月) 入居時:0~100万円 | ○ | ○ | ○ | ○ | ▲ | ○ | 介護は外部に依頼 |
サービス付き高齢者向け住宅 自立型(15万/月) 介護(19~25万/月) 入居時:10万~数百万 | ○ | ○ | ○ | ▲ | ▲ | ○ | 自立:安価、介護は外部 介護:職員が介護 |
グループホーム (18万/月) 入居時:0~30万円 | ☓ | 支援2のみ○ | ○ | ○ | ◎ | ▲ | 認知症 |
ケアハウス 自立型(7~13万/月額) 介護型(16~20万円) 入居時:30万前後 | ○ | ○ | ○ | ▲ | ▲ | ▲ | 配膳の自立が条件 |
特別養護老人ホーム(特養) 個室(13万/月) 入居時:なし | ☓ | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | 終の棲家 |
介護老人保健施(老健) 個室(22万/月) 多室(15万/月) 入居時:なし | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ | リハビリして在宅に戻る |
介護医療院 個室(30万/月) 多室(18万/月) 入居時:なし | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ | 医療が必要な長期入所 |
介護療養型医療施設 個室(30万/月) 多室(18万/月) 入居時:なし | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ | 医療が必要な長期入所 2024年3月閉鎖 |
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)“とくよう”ってどんなサービス?
入所者が可能な限り在宅復帰できることを念頭に、常に介護が必要な方の入所を受け入れ、入浴や食事などの日常生活上の支援や、機能訓練、療養上の世話などを提供します
…とはいうものの、“とくよう”から在宅に退所される人は滅多にいません
特別養護老人ホームは、公的な施設の中で数も多く、比較的費用が安いのが特徴です
入所希望者も多く、申し込みをしてもすぐに入所できるとは限りません。看取りの対応も可能です
提供されるサービス
日常生活全般の介護や季節の行事などを行います
食事
栄養士が献立を立て、栄養バランスや入居者の身体の状況・嗜好を考慮した食事を提供しています。自立支援のためにできるたけ離床して食事を摂るように促し、家庭と同じような時間帯に提供されます
入浴
入浴回数は週2回としている事業所が多いです。入浴ができない時は清拭をして身体の清潔を保ちます。寝たきりの方でも機械浴槽などを使用して入浴します
排せつ
排せつの自立を促し、入居者の身体能力を最大限活用した援助を行うことが基本です。尿意や便意のない人には排尿間隔を把握してトイレに誘導し、トイレまで移動できる方はできる限りトイレで排せつできるように促します。寝たきりの方はベッド上で排せつ介助を行います
健康管理・緊急対応
施設医または訪問診療を行う医師や看護職員が健康管理を行います。緊急時や夜間に看護師がいない場合は、すぐに連絡が取れるようにしています
リハビリ
心身等の状況に応じて、食事や排せつなど日常生活を送るのに必要な機能の維持・改善またはその減退を防止するための訓練が行われ、生活リハビリが中心になります。レクリエーションや行事も、リハビリの一環として行われています。国家資格をもつリハビリ職員のリハビリではないことがほとんどです
生活支援
居室や共有スペースの清掃は、施設職員(または委託業者)などが定期的に行います。洗濯についてはクリーニングなどが必要な場合は実費ですが、それ以外は無料で行います。
レクリエーション・イベント
手芸や習字など手先を使うものや身体を使うゲームなど、リハビリに繋がるレクリエーションが行われます。また、お祭りやクリスマスなどの年中行事や誕生会、ショッピングやお花見・紅葉狩りなどの外出イベントなど、多彩なプログラムをスタッフが企画しています
看取り
慣れ親しんだ施設で最期を迎えられるよう、最近では「看取り」に取り組む施設が多くなっています
特別養護老人ホーム 3つの特徴
- 公的な施設のため、老人ホームの中では比較的安価に入居できる
- 看取りの対応が可能なため、終の棲家となりうる
- 地域によっては入居までに待機期間がかかる場合もある
“とくよう”の対象ってどんな人?
特別養護老人ホームの入居条件
・要介護3~5の方
・特例により入居が認められた要介護1~2の方
特養は看護師の24時間配置は義務づけられていません
施設側の看護師体制などにより24時間ケアを必要とする方や看取り希望者の受け入れができないケースがあります
要介護1~2の方の入居条件
- 認知症で、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さ等が頻繁に見られること
- 知的障害・精神障害等を伴い、日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さ等が頻繁に見られること
- 家族等の深刻な虐待が疑われること等により、心身の安全・安心の確保が困難であること
- 単身世帯である、同居家族が高齢又は病弱である等により家族等の支援が期待できず、地域での介護サービスや生活支援の供給が不十分であること
“とくよう”はいくらかかるの?
月々の費用は①施設サービス費 ②居住費 ③食費 ④日常生活費で構成されています
特別養護老人ホームは公的な施設であり、介護保険が適用されるため、民間の施設に比べると費用は安く設定されています。また、有料老人ホームのような入居一時金はありません
利用者負担の目安
「施設サービス費」は介護度と施設のタイプ(従来型・ユニット型)・介護負担割合によって決まります
《要介護3~5:多床室:1割負担の方の目安》
①施設サービス費の1割 | 約21,000~25,000円 |
---|---|
②居住費 | 約25,200円(840円/日) |
③食費 | 約42,000円(1,380円/日) |
④日常生活費 | 約10,000円(施設により設定されます) |
合計 | 約98,200~102,200円 |
《要介護3~5:ユニット型個室:1割負担の方の目安》
①施設サービス費の1割 | 約23,000~27,500円 |
---|---|
②居住費 | 約60,000円(1,970円/日) |
③食費 | 約42,000円(1,380円/日) |
④日常生活費 | 約10,000円(施設により設定されます) |
合計 | 約135,000~139,500円 |
公的な施設ですが、居住費は施設によってマチマチ。1日で1000円以上違いがあります
さらに、食費・居住費を軽減する制度があります
特別養護老人ホームの居室タイプ
ユニット型個室
10人以下の生活単位(ユニット)で、台所・食堂・リビング等の共有スペースを囲むように個室が配置されています
集団介護よりも個別性が重視され、固定したスタッフがケアにあたるため、心身の状況を把握しやすく、入居者に安心を与えます
ユニット型準個室
ユニット型個室と同様、10人以下の生活単位(ユニット)で、台所・食堂・リビング等の共有スペースを囲むように個室が配置されています
ただし、個室は天井との隙間がある可動しないパーテーションなどで仕切られ、完全な個室になっていません
従来型個室
従来通りの運営の仕方の特別養護老人ホームです。多くの施設は個室と4床室が混在しています
多床室(準ユニットケア加算)
従来型の施設において少数ケアを行うために、おおむね12人以下をひとつの生活単位(ユニット)とし、プライバシーを重視した個室的なしつらえを整備・リビング等の共同生活ルームを設置するなどの改築を行ったものです
多床室
ひとつの部屋に、複数人のベッドやクローゼットなどを配置した居室構成です。家具やカーテンなど、可動なもので仕切られているため、プライバシーが保たれにくいという側面があります
特養の職員の体制は?
・医師:近隣の医師が担っており、常在はしていない
・生活相談員
・介護職員・看護職員(夜間は介護職員のみであることが多い)
・栄養士
・機能訓練指導員
・介護支援専門員(ケアマネジャー):施設のケアマネジャーに交代になります
・調理員、事務員
“とくよう”サービス利用の流れは?
1.要介護認定の申請:要介護認定申請書に記入のうえ、市区町村の担当窓口に申請します
2.訪問調査し、市区町村から介護サービスを利用する本人(被保険者)へ郵送で通知されます
3.要介護認定が出たら、直接施設に申し込みましょう
特別養護老人ホームと地域密着型特別養護老人ホームの違い
地域密着型特別養護老人ホームとは入居定員が29名以下の小規模な施設で、原則として施設がある市町村に住民票を有する要介護3以上・特例の要介護1・2の高齢者が入居できます。
まとめ
在宅での生活に限界を感じ施設を入所する人にとって“特養”が1番のゴール!
要介護2以下で“特養”に入れないから、老健や有料老人ホームに入る人が多いよ
・費用が安い(一時金はなく、所得に応じた費用の減免制度もあり) ・24時間介護が受けられる必要な時に適切な介護を受けることができます ・原則として終身にわたり入所できる長期入所が前提であり、原則として終身にわたり介護を受けることができる ・民間企業に比べ倒産のリスクは少ないといわれている
・医療体制に限界がある24時間の看護師配置は義務づけられていないため、施設側の体制によっては夜間のたん吸引など、医療依存度の高い方の受け入れがむず開始こともある
“とくよう”のメリット・デメリットを考慮し他のサービスと比較して決めましょう
実際の状況をケアマネジャー・相談員に確認し、気になる施設がありましたら見学や話を聞きに行ってみましょう
百聞は一見にしかずです!
コメント