
こんにちは!おハムです
このページでは、現役の看護師ケアマネ目線でグループホームについて説明します
いざというときに使えるサービスを知ることで今後への不安を減らし、人に言われるがまま決めるのではなく御自分や御家族らしい、いい老後を迎えてほしい
そう願っております
某田舎の平均価格の目安 1割負担 | 自立 | 要支援 1~2 | 要介護 1~2 | 要介護 3~5 | 認知症 | 看取り | |
介護付き有料老人ホーム (20~30万/月) 入居時:0~580万円 | ▲ | ▲ | ○ | ○ | ○ | ○ | 介護も込 |
住宅型有料老人ホーム (15~19万/月) 入居時:0~21万円 | ○ | ○ | ○ | ○ | ▲ | ○ | 介護は外部に依頼 |
サービス付き高齢者向け住宅 自立型(15万/月) 介護(19~25万/月) 入居時:10万~数百万 | ○ | ○ | ○ | ▲ | ▲ | ○ | 自立:安価、介護は外部 介護:職員が介護 |
グループホーム (18万/月) 入居時:0~30万円 | ☓ | 支援2のみ○ | ○ | ○ | ◎ | ▲ | 認知症 |
ケアハウス 自立型(7~13万/月額) 介護型(16~20万円) 入居時:30万前後 | ○ | ○ | ○ | ▲ | ▲ | ▲ | 配膳の自立が条件 |
特別養護老人ホーム(特養) 個室(13万/月) | ☓ | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | 終の棲家 |
介護老人保健施(老健) 個室(22万/月) 多室(15万月) | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ | リハビリして在宅に戻る |
介護医療院 個室(30万/月) 多室(18万/月) | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ | 医療が必要な長期入所 |
介護療養型医療施設 個室(30万/月) 多室(18万/月) | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ | 医療が必要な長期入所 2024年3月閉鎖 |
認知症対応型共同生活介護(グループホーム)ってどんなサービス?
認知症(急性を除く)の高齢者に対して、共同生活住居(5人~9人)で家庭的な環境と地域住民との交流のもとで、食事や入浴などの日常生活上の支援や、機能訓練などのサービスを受けます
5~9人の利用者さんと職員で家族のような温かな環境や雰囲気で暮らします
認知症の方に心穏やかに暮らしてもらうために少人数での対応になっています
それぞれの入居者の能力に応じて、料理や掃除といった役割を担いながら暮らしていくのが、ほかの老人ホーム・介護施設と大きく異なる点です
こうした自立した生活が、認知症の進行を遅らせることにつながるのです
「家庭にできるだけ近い環境で、地域社会に溶け込んで⽣活する」ことを目的としているので、認知症の方が安心して暮らしやすい環境です
グループホームの対象ってどんな人?
- 要支援2、要介護1~5の認定を受けている方
- 医師に認知症の診断を受けた方
- 集団生活を営むことに支障のない方
- 施設と同一の市区町村に住民票がある方(地域密着型サービスであるため)
1~4のすべてにあてはまる人が対象になります
生活保護でも入居が可能な施設もある
- 生活保護法による指定を受けたグループホームであるかどうか
生活保護の方は、指定を受けている施設に入居する必要があります - 生活保護対応の居室がどのくらい設置されているのか
グループホーム全体が生活保護の受け入れに対応している施設と、一部の居室のみ対応している施設とがあります - グループホームと同じ所在地に自分の住民票があるか
グループホームは地域密着型施設ですので、入居対象となるのは施設と同地域に住民票を持つ方です。もし入居したい生活保護対応型のグループホームがほかの居住地域にある場合、住民票を移して、その自治体で改めて生活保護申請を行う必要があります
医療体制と看取り対応
看取りに対応しているグループホームの数は着々と増えつつあります
しかし、グループホームは高齢者向けの施設ですから、入居者の万が一の急変時に備えて提携する医療機関を定めておくことになっていますが、基本的には身体症状が安定している方向けの生活の場なので、常勤スタッフとして看護師を配置しておらず、医療体制が整っていないところも少なくありません
看取り体制が整っていないグループホームの多くは、健康状態が悪化すると提携している医療施設、あるいは介護施設へ移ってもらうという方針であることが多いです
グループホームはいくらくらいかかるの?
月額:14~22万円
入居一時金(保証金):0~30万円
また、介護サービス費は入居者の要介護度に応じて変わり、要介護度が重くなるほど高くなるように設定されていることがほとんどです
食費・理美容代・おむつ代などが別途必要な場合が多いため、こうした費用がいくらになるのかを施設にしっかりと確認しましょう
どんな職員がいるの?
- 日中は利用者3人に、介護職員は1人
- 夜間及び深夜は介護職員が1人以上
サービス利用の流れは?
1.要介護認定の申請:要介護認定申請書に記入のうえ、市区町村の担当窓口に申請します
2.訪問調査し、市区町村から介護サービスを利用する本人(被保険者)へ郵送で通知されます
3.入居の申し込みは、各施設に直接行います
入居申込書を提出し、訪問または来訪によって面談が行われてから、住民票や健康診断書、認知症の診断書、さらに所得証明書といった必要書類をすべて提出します
その後、施設の職員などが「自立度」や「要介護度」「資産や収入の額」などを総合的に考慮し、入居の判定を行うのです
なお、認知症の診断書は、専門医から認知症の診断を受けていることの証明になるので、提出は必須となります
グループホームの設備
グループホームでは、基本的にユニットごとに浴室、トイレなどが用意され、機能訓練室や食堂・共同リビングなどが設置されています
ユニットごとなので、トイレが1人1つあるとは限りません
浴室に機械浴(寝て入るお風呂)などの設備は整っていません
どうしても必要な場合は、どのような設備が整っているのかをチェックしてみましょう
いいサービスの選び方は?
- 入居費用
無理のない資金計画のもと、長期にわたって継続して入居できる施設を選びましょう - 介護体制
スタッフの数に問題がないか確かめましょう。特に認知症が進行している方は、スタッフが十分にそろっていなければ、質の高い介護は期待できません - 医療体制
持病を持っている場合、必要な医療サービスを将来的にわたって受け続けることができる施設を選ぶ必要があります - 入居者の状況
入居者の表情が穏やかであれば、認知症の状態が安定し、日々落ち着いて生活できているといえます。見学時などに確認してみましょう。
まとめ
料理や洗濯といった家事全般を基本的に自分で行うことで認知症の進行を抑制することを目的としています
高齢者が長年住んできた地域から離れずに済む
日常的に顔を合わせるのはユニット内の入居者・職員であり、顔なじみ同士で会話もしやすく、落ち着いた環境の中で日々の生活を送ることができる
ただ、医療は必要になった場合は利用の継続が困難になることがあります
これらの特徴をふまえ、御自身・御家族にあった施設選びをしていきましょう
コメント