こんにちは!おハムです
このページでは、現役の看護師ケアマネ目線での有料老人ホームについて説明します
いざというときに使えるサービスを知ることで今後への不安を減らし、人に言われるがまま決めるのではなく御自分や御家族らしい、いい老後を迎えてほしい
そう願っております
某田舎の平均価格の目安 1割負担 | 自立 | 要支援 1~2 | 要介護 1~2 | 要介護 3~5 | 認知症 | 看取り | |
介護付き有料老人ホーム (20~30万/月) 入居時:0~580万円 | ▲ | ▲ | ○ | ○ | ○ | ○ | 介護も込 |
住宅型有料老人ホーム (15~19万/月) 入居時:0~100万円 | ○ | ○ | ○ | ○ | ▲ | ○ | 介護は外部に依頼 |
健康型有料老人ホーム (15~19万/月) 入居時:0~1億円 | ○ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | ☓ | 自立でなければ退去 |
サービス付き高齢者向け住宅 自立型(15万/月) 介護(19~25万/月) 入居時:10万~数百万 | ○ | ○ | ○ | ▲ | ▲ | ○ | 自立:安価、介護は外部 介護:職員が介護 |
グループホーム (18万/月) 入居時:0~30万円 | ☓ | 支援2のみ○ | ○ | ○ | ◎ | ▲ | 認知症 |
ケアハウス 自立型(7~13万/月額) 介護型(16~20万円) 入居時:30万前後 | ○ | ○ | ○ | ▲ | ▲ | ▲ | 配膳の自立が条件 |
特別養護老人ホーム(特養) 個室(13万/月額) 入居時:なし | ☓ | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | 終の棲家 |
介護老人保健施(老健) 個室(22万/月額) 多室(15万/月額) 入居時:なし | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ | リハビリして在宅に戻る |
介護医療院 個室(30万/月額) 多室(18万/月額) 入居時:なし | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ | 医療が必要な長期入所 |
介護療養型医療施設 個室(30万/月額) 多室(18万/月額) 入居時:なし | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ | 医療が必要な長期入所 2024年3月閉鎖 |
有料老人ホームってどんなサービス?
食事の提供、介護(入浴・排泄など)の提供、洗濯・掃除等の家事の供与、健康管理のうち、いずれかのサービス(複数も可)を提供している施設です
公共の施設ではなく、民営の施設であるため、種類もバリエーションも料金も幅広い!
有料老人ホームの種類
有料老人ホームの種類は「介護付有料老人ホーム」、「住宅型有料老人ホーム」、「健康型有料老人ホーム」の3つの類型に分けられます
介護付有料老人ホーム
「一般型」と「外部サービス利用型」の2種類あります
「一般型」
ホームのスタッフが「特定施設入居者生活介護」によりサービスを行います。24時間体制で、費用も介護度別による定額制なので安心です
「外部サービス利用型」
生活相談、ケアプランの作成や安否確認などはホームのケアマネージャーやスタッフが行い、実際の介護サービスは外部の事業者(訪問介護事業者、訪問看護事業者、通所介護事業者等)がケアプランに応じた介護サービスを行います。外部サービス利用の場合、外部委託部分が利用した分だけ料金がかかります
住宅型有料老人ホーム
食事や環境整備等の生活援助サービスを提供する高齢者向けの施設
介護サービスが必要な要介護者は外部介護サービスを利用しながら生活することになります
要介護度が重くなると費用が高額になる場合があります
健康型有料老人ホーム
食事等の生活援助のサービスを提供する施設です
介護が必要になった場合は契約を解除して退去しなければなりません(入居後に病気や怪我で要介護状態となった場合は、介護サービスを受けられる施設に移る必要があり)
アクティブシニアが「第二の青春」を送るための設備やサービスが充実
有料老人ホームの契約形態
利用権方式
居室や共用設備等を利用する権利を得る契約で、居住部分と介護や生活支援等のサービス部分の利用契約が一体になっているものです。利用権方式は、施設と入居者本人の契約であり、入居者が死亡した場合、利用権は終了します
終身建物賃貸借方式
終身にわたり居住することができ、入居者の死亡をもって契約が終了となります
建物賃貸方式
建物賃貸方式とは、一般の賃貸住宅と同じように毎月の家賃、管理費、水道光熱費などの相当額を支払う方式です。居住部分と介護等のサービス部分の契約が別々になっているものです。賃貸料の支払いが続くかぎり、利用する権利は続きます。入居者の死亡によって契約が終了するということはありません
有料老人ホームの対象ってどんな人?
介護付き有料老人ホーム
要介護をもたない高齢者でも入居することができます。介護が必要になった場合には、施設の介護サービスを受けることができるため、安心して生活することができます
60歳以上、または65歳以上の自立した人、要支援1~2・要介護1~5の認定がある人としていることが多いです
住宅型有料老人ホーム
60歳以上、または65歳以上の自立した人、要支援1~2・要介護1~5の認定がある人としていることが多いです
介護付き有料老人ホームは、入浴、排せつ、食事等の介護等の日常生活上の世話、機能訓練等の介護サービスの費用は介護保険から給付されることになります
住宅型有料老人ホームも、個別にケアマネジャーを通じて介護保険によるサービスを利用することができます
健康型有料老人ホーム
基本的に60歳以上の方で自立した生活ができる人を対象としているところが多いです。施設によって65歳以上、70歳以上としている施設もあります
有料老人ホームはいくらかかるの?
大きく分けて、①入居一時金 ②月額利用料 ③介護保険料の支払いが必要になります
①入居一時金について(目安)
公的施設ではほとんどの場合不要で、必要となるのは主に民間運営の施設(有料老人ホーム・サービス付高齢者住宅など)です
介護付き有料老人ホーム:0~580万円以上
住宅型有料老人ホーム:0~100万円
健康型有料老人ホーム:0~1億円
入居一時金とは、その施設の設備・サービスを利用するための「権利」を手に入れるための費用です
介護付きの平均が360万円、住宅型の平均が88万円ですが、数千万円以上必要な場合もあれば0円の施設も!!!!
「一時金0円プラン」を用意している施設だと、運営費に使われるお金が支払われていないので、月額利用料が高くなるため注意しましょう
入居一時金の3つの支払い方法
一時金方式とは、想定される入居期間の家賃相当分が入居費用として定められ、その全額もしくは一部を家賃の前払い金=入居一時金として一括して支払う方式です
月払方式では入居一時金を納めずに、家賃分をすべて月単位で支払っていきます。入居時に大きなお金を用意する必要はありませんが、家賃の前払いをしていない分、毎月の費用負担が大きくなります
併用方式は、一時金方式と月払い方式の折衷型で、想定される入居期間の家賃相当分の一部を前払金として施設側に支払い、その分を差し引いた家賃を毎月払っていく方式です
②月額利用料について
月額利用料とは、賃料、管理費、食費、水道光熱費などが含まれます
介護付有料老人ホーム:20~30万/月
住宅型有料老人ホーム:15~19万/月
健康型有料老人ホーム:15~19万/月
詳細は下記のものになります
賃料
施設の立地場所、医療面などのサービス体制、さらに居室のグレードなどにより、施設や部屋ごとの賃料が異なります
また、家賃相場の高い地域であったり、看護師が24時間常駐している施設だと、それだけ人件費・設備費がかかるため、毎月かかる費用は高くなります。
そのため、月額利用料が100万円以上になる施設があるかと思えば、10万円以下で済む施設もあります
管理費
管理費とは、施設を維持していくうえで毎月必要となる費用のこと
管理費には水道光熱費や、燃料費、レクリエーション用品費、設備費などが含まれますが、どのような費用項目が管理費に含まれるかは施設によって異なるので、入居前に確認しておきましょう。
実際にかかる金額は施設によって差があり、相場は4~20万円ほどです
食費
1日3食分を定額で決めている施設もあれば、1食ごとに費用を細かく決めている施設もあります
なお、外食などで食事を抜いた場合、その分を差し引いて食費を請求されるのが一般的です
ちなみに、高級施設には、料亭やレストランでの勤務経験のある人を厨房に雇い入れ、豪華な食事を提供しているところもあります
食にこだわりがある方にはおすすめです
水道光熱費
水道代、電気代、電話代などは、入居者が各自で負担します
ただし、支払い方法は施設ごとに異なり、水道光熱費を「管理費」にすべて含めて徴収している施設も少なくありません
そのほかの費用
日用品やお菓子代、嗜好品は各入居者が支払う必要があります
通院費用や薬代など、医療関連の費用も各自で支払いになります
なお、公的施設は「おむつ代」が施設サービス費に含まれますが、有料老人ホームは別途負担する必要があるので注意しましょう
介護保険料の自己負担割合
介護負担割合証の負担割合に応じて金額が変わります
一般型介護付き有料老人ホーム
「特定施設入居者生活介護」という介護保険サービスを利用できます。これは《介護保険》を利用して、施設で受ける介護をすることが出来るということです
特定施設入居者生活介護とは、施設に入居している要介護・要支援の認定を受けた人を対象に、日常生活における介助や機能訓練などを行うサービスのことをいいます
この場合、要介護認定を受けている入居者は、要支援1~2、要介護1~5の段階ごとに規定されている「定額」の自己負担額を毎月払う必要があります
目安 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
自己負担額 (1ヶ月) | ¥5,500 | ¥9,500 | ¥16,200 | ¥18,200 | ¥20,200 | ¥22,200 | ¥24,200 |
※地域によって変わります
住宅型有料老人ホーム・外部サービス利用型介護付き有料老人ホーム
介護サービスの自己負担額として支払う費用は、在宅で利用した場合と同様、サービスを利用した分だけです
⇓くわしくはこちら⇓
⇓介護費用の負担が大きいときに活用できる制度⇓
健康型有料老人ホーム
介護が必要になったら、退去なので介護費用の発生はありません
サービス利用の流れは?
直接施設に申し込みます
どこが良いか悩んでいる場合は…
他にも多くのサイトがあります(たくさんありすぎてどこが良いのか…)
ほかにも、各地域地域で介護ナビなどそれぞれの地域に特化した施設を探すサービスがを検索してみましょう。「介護施設探し ○○(お住まいの地域名)」で検索してさがしましょう
⇓これはきちんと知って利用してほしいポイント⇓
介護施設を探してくれているサービスは基本無料になります。そのような企業は有料老人ホームなどの紹介報酬が多いところを紹介してくることもあります
一緒に見学に連れて行ってくれたり、いくつもの施設を紹介してくれるためすごく頼りになるサービスですが、上記の点を念頭に置いた上で、勧められるがままではなく、自身で立地・金額・サービス・紹介されなかった他のサービスはないかを勘案して介護施設を選択されることをお勧めします
有料老人ホームを選ぶ時のポイント
介護付き有料老人ホームと住宅型有料老人ホーム どちらがいいの?
介護付き有料老人ホーム:時間を気にせず頻繁に介護サービスを利用したい人
どれだけ利用しても費用が同じだもんね
住宅型老人ホーム:必要なときに必要なだけで介護サービスを利用したい人
有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅はどっちがいいの?
サービス付き高齢者向け住宅 と 有料老人ホームは契約形態が異なる
- サービス付き高齢者向け住宅…住宅の賃貸契約
- 住宅型有料老人ホーム…介護施設の利用契約
自由度は高齢者住宅が優位!
サービス付き高齢者向け住宅…基本的には自分で家事を行うなど普通に生活しているのと同じ暮らしを得ることができます。外泊や外出に関して自由なところが多いです
有料老人ホーム…外泊や外出は許可制で、状況によっては許可が出ない場合もあります
安心は有料老人ホームが強い!
サービス付き高齢者向け住宅の中には、夜間職員が常駐していない場合もあるため、緊急時の対応が遅れてしまう場合もあります
自由を取ってサービス付き高齢者向け住宅を選ぶか、お互いの安心のために他の介護施設を選ぶか本人の希望をもとに決めていけるといいですね
公共施設(特養・老健など)と民営施設(有料老人ホーム・サービス付き高齢者住宅など)はどっちが良いの?
公的施設は国・自治体・社会福祉法人などによって運営されており、入居費用が安いという特徴があります
また、経済的な理由で入居が困難な場合は補助を受けることもでき、所得の少ない人にとっては入居しやすい施設になります
まとめ
種類も多く、似たようなサービスがたくさんあります
気になるところがあったら、実際に見に行って話を聞いてみましょう
百聞は一見にしかずです
コメント