こんにちは!おハムです
このページでは、現役の看護師ケアマネ目線でのサ高住について説明します
いざというときに使えるサービスを知ることで今後への不安を減らし、人に言われるがまま決めるのではなく御自分や御家族らしい、いい老後を迎えてほしい
そう願っております
某田舎の平均価格の目安 1割負担 | 自立 | 要支援 1~2 | 要介護 1~2 | 要介護 3~5 | 認知症 | 看取り | |
介護付き有料老人ホーム (20~30万/月) 入居時:0~580万円 | ▲ | ▲ | ○ | ○ | ○ | ○ | 介護も込 |
住宅型有料老人ホーム (15~19万/月) 入居時:0~21万円 | ○ | ○ | ○ | ○ | ▲ | ○ | 介護は外部に依頼 |
サービス付き高齢者向け住宅 自立型(15万) 介護(19~25万) 入居時:10万~数百万 | ○ | ○ | ○ | ▲ | ▲ | ○ | 自立:安価、介護は外部 介護:建物の職員が介護 |
グループホーム (18万/月) 入居時:0~30万円 | ☓ | 支援2のみ○ | ○ | ○ | ◎ | ▲ | 認知症 |
ケアハウス (7万/月:所得による) 入居時:30万前後 | ○ | ○ | ○ | ▲ | ▲ | ▲ | 配膳の自立が条件 |
特別養護老人ホーム(特養) 個室(13万/月) 入居時:なし | ☓ | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | 終の棲家 |
介護老人保健施(老健) 個室(22万/月) 多室(15万/月) 入居時:なし | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ | リハビリして在宅に戻る |
介護医療院 個室(30万/月) 多室(18万/月) 入居時:なし | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ | 医療が必要な長期入所 |
介護療養型医療施設 個室(30万/月) 多室(18万/月) 入居時:なし | ☓ | ☓ | ○ | ○ | ○ | ○ | 医療が必要な長期入所 2024年3月閉鎖 |
サービス付き高齢者向け住宅ってどんなサービス?
日常生活や介護に不安を抱く「高齢単身または高齢夫婦のみ世帯」が、住み慣れた地域で安心して暮らすための、高齢者住まい法に則った高齢者のための住宅のことです
主に民間企業が運営するバリアフリーの賃貸住宅で、「サ高住」「サ付き」「さこうじゅう」とも呼ばれています
サービス付き高齢者向け住宅には「一般型」と「介護型」の二種類があります
《一般型》
独居や夫婦2人暮らしで毎日の生活に不安を覚える自立~軽介護度の方の住まい
生活相談・安否確認、そして施設によっては、食事・行事・家事支援などを行ってくれます
介護が必要になった場合は訪問介護など外部の在宅介護サービスを利用します
サービス付き高齢者住宅は、高齢者でも安心して住める
「住まい」を借りるところだよ
訪問介護や通所介護などの介護サービスを
施設にいながら受けることができます
《介護型》
高齢者住まい法に則った高齢者のための住宅で、介護が必要になった場合は建物内に常駐するスタッフから介護サービスや生活支援サポートを受けることができるところもあります
(介護付き有料老人ホームとほぼ同じサービスになります)
特定施設入居者生活介護が利用できます
サービス付き高齢者住宅で受けることができるサービスは何?
安全確認サービス
定期的な巡回・訪問やセンサー設置により見守りをしてくれます
安否確認のタイミングや方法は事業所によって様々です
生活相談サービス
「電球を取り換えて欲しい」などの困りごとや、サービスの相談・手配、家族への連絡代行など、生活全般のサポートをします。病院に付き添ったりする場合もあります
入居者のほとんどが日常的な介護が必要ないため、介護職員による見守りサービス・生活相談サービスを受けながら、自由度の高い暮らしを得ることができます
その他のサービス(個々の施設により実施しているサービス)
・食事の提供
・入浴等の介護
・生活支援:食事・掃除・洗濯のサポート
・健康の維持増進などのサービスが提供されています
・《介護型》では、介護付き有料老人ホームと同様にその施設のスタッフからサービスを受けることができます
・共有スペースがある施設はレクリエーションやサークル活動などが行われ、入居者はオプションで参加できます。レクの内容によっては参加費が必要です
サービス付き高齢者住宅は終の棲家にはなりうるの?
《一般型》は24時間対応の訪問看護サービスや訪問診療などを組み合わせることで対応可能な場合もあります。1人暮らしの場合は全ての生活の世話をサービス利用となるため高額の介護費用がかかることになります
《介護型》で看護師が24時間常駐していたり、協力医との連携が整っていれば対応可能な施設もあります
規模・設備の基準
- サービス付き高齢者向け住宅の居室面積は原則25㎡以上。ただし、居間、食堂、台所その他共同利用スペースに十分な面積を有する場合は、18㎡以上。
- 各個室に台所、水洗便所、収納設備、洗面設備、浴室が設置されている
- 廊下幅、段差解消、手すり設置等でバリアフリー構造
サービス付き高齢者向け住宅はいくらかかるの?
当地域の目安になりますが… | 初期費用 | 月額費用 |
---|---|---|
一般型 サービス付き高齢者向け住宅 | 10万~30万円 | 7~25万円 |
介護型 サービス付き高齢者向け住宅 | 20万~数百万円 | 15~40万円 |
《住まい》を借りるため、立地・設備で金額が違います
サービスが多いと、さらに高額になります
初期費用
《一般型》 多くが賃貸借契約であり、敷金として比較的安価な数十万円で借りられるところが多く、礼金や更新料は不要です
《介護型》 有料老人ホームと同様、利用権契約で入居一時金、あるいは賃貸借契約で前払い家賃として数百万~数千万円が必要なケースもあります
月額費用
《一般型》
平均利用料金総額:約10~25万円
うちの地域(某田舎)で《一般型》は
9万~15万円くらいが多いです
《介護型》
平均利用料金総額:約15~40万円
月額家賃の他に介護保険の自己負担分や、食事が別の場合は食費などの別途費用がかかります
資金計画をする際は、月額費用・別途費用ともに内訳を確認しましょう
サービス付き高齢者向け住宅の対象ってどんな人?
60歳以上の高齢者、あるいは要介護(要支援)認定を受けた60歳未満の方です
《一般型》
見守りや生活支援があることで自立した生活ができる人が対象になります
まだ元気だけど、心配だから施設にお願いしたい
…という方にぴったりです!
高齢者の居住の安定を確保することを目的とし、一般的な賃貸住宅のように高齢者であることを理由に入居を断られることはなく、契約の更新もありません
同居できる人は、
- 配偶者(届出はしていないが事実上の夫婦と同様の関係にあるものも含む)
- 60歳以上の親族、要支援・要介護認定を受けている親族
- 特別な理由により同居させる必要があると知事が認める者
その他の条件としては「自己管理、自立した生活ができる」「認知症ではない」「感染症にかかっていない」など、施設によってさまざまです
《介護型》
介護度の重い方や認知症の方にも対応しています
入居にあたっては連帯保証人・身元引受人を必要とするところがほとんどです
連帯保証人になる方がいない場合は、高齢者住宅財団の家賃債務補償制度を利用する方法があります
身寄りがあっても身元引受人となる方がいない場合は、各施設にご相談ください。
入居後に、長期入院や身体状態の悪化などを理由に退去を求められることは原則としてありませんが、認知症症状が進行したり日常的な医療的ケアが必要な状態になった場合は、十分な対応ができなくなるケースがあります
どんな人が困ったときに対応してくれるの?
サービス付き高齢者向け住宅は、全ての施設でケアの専門家が日中建物に常駐し、少なくとも状況把握と生活相談サービスを提供します。
また、食事の提供、清掃や洗濯の家事援助や緊急通報及び安否確認サービス等も行います。
また、サービス付き高齢者向け住宅の人員基準は以下のいずれかの者が日中常駐していることが基準となります。
- 社会福祉法人・医療法人・指定居宅介護サービス事業者の職員
- 医師
- 看護師
- 介護福祉士
- 介護支援専門員
- ヘルパー2級以上の資格を有する者
スタッフは、医療・介護の有資格者で、少なくとも日中は常駐しサービスを提供します。スタッフがいない夜間などの時間帯は、緊急通報システムにより対応します
似ているサービスとの比較し、自分にあうサービスの選び方は?
サービス付き高齢者向け住宅とよく比較される類似の介護施設として、有料老人ホームがあります。特に「住宅型有料老人ホーム」はサービス付き高齢者向け住宅とよく似ており、違いが分からず困っている人も多いでしょう
有料老人ホームとサービス付き高齢者向け住宅はどっちがいいの?
有料老人ホームは、入居者のための介護サービスを提供する介護施設です。食事の提供、入浴や排泄の介助、リハビリテーションなどを行います
《種類》施設にもよりますが…
「介護付有料老人ホーム」介護サービスを提供する
「住宅型有料老人ホーム」食事提供や家事のサポートのみ。介護は外部サービスを利用する
「健康型有料老人ホーム」食事提供や家事のサポートのみ。介護が必要になった場合は退去
サービス付き高齢者向け住宅 と 有料老人ホームは契約形態が異なる
- サービス付き高齢者向け住宅…住宅の賃貸契約
- 住宅型有料老人ホーム…介護施設の利用契約
自由度は高齢者住宅が優位!
サービス付き高齢者向け住宅…基本的には自分で家事を行うなど普通に生活しているのと同じ暮らしを得ることができます。外泊や外出に関して自由なところが多いです
有料老人ホーム…外泊や外出は許可制で、状況によっては許可が出ない場合もあります
安心は有料老人ホームが強い!
サービス付き高齢者向け住宅の中には、夜間職員が常駐していない場合もあるため、緊急時の対応が遅れてしまう場合もあります
自由を取ってサービス付き高齢者向け住宅を選ぶか、お互いの安心のために他の介護施設を選ぶか本人の希望をもとに決めていけるといいですね
高齢者専用賃貸住宅、高齢者向け優良賃貸住宅
高齢者専用賃貸住宅とは、主に60歳以上の高齢者が居住するためにつくられた賃貸住宅のことで、「高専賃」と呼ばれています。
一方、高齢者向け優良賃貸住宅は「高優賃」と呼ばれ、バリアフリー構造や、家賃補助制度があるといった点が特徴です。
どちらも比較的元気な高齢者を対象としており、介護サービスは外部の訪問介護などと別途契約が必要です。
現在は、制度が改正され高専賃・高優賃ともに「サービス付き高齢者向け住宅」に一本化されています
今はない…というか、サービス付き高齢者向け住宅のことだね
シニア向け分譲マンション
シニア向け分譲マンションとは、おおむね60歳以上の高齢者を対象とした、バリアフリーの分譲住宅です。有料で食事や清掃等の生活支援サービスが提供されています
専用のフィットネス、プール、ビリヤード場などの娯楽設備も充実し、ゴルフや社交ダンスといったサークル活動も盛んです
介護が必要な場合は、介護サービスを別途契約する必要があります
賃貸借契約の「サービス付き高齢者向け住宅」とは異なり所有権契約のため、物件の売却や賃貸、家族が相続することも可能です
サービス付き高齢者向け住宅への住所地特例の適用
住所地特例とは
お住まいの市町村でないサービス付き高齢者向け住宅に入居することになっても、介護保険はお住まいの市町村の介護保険に適応します
⇓詳細は⇓
介護保険は、市区町村が保険者となり、制度が運営されています。介護保険制度は、原則として「居住している市区町村を保険者」として介護保険に加入する仕組みとなります。
しかし、介護保険の施設入所者を一律に施設所在地の市区町村の被保険者にしてしまうと、介護保険施設が集中している市区町村の介護保険給付金が増加してしまい、介護保険施設が少ない市区町村との間に不均衡が生じてしまいます。こういった状況を解消するために作られたのが、「住所地特例」の制度です。つまり、特例として住所地特例対象施設※2に入所する場合は、住民票を移しても、移す前の市区町村が引き続き保険者となります。※2 住所地特例対象施設:住所地特例対象施設とは、特別養護老人ホーム、老人保健施設、介護療養型医療施設、有料老人ホーム、軽費老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、養護老人ホームのことです。
今までは、賃貸借方式のサービス付き高齢者向け住宅は有料老人ホームに該当しても住所地特例の対象外でしたが、所在市町村の負担及びその他の有料老人ホームとの均衡を考慮し、住所地特例の対象となりました。
まとめ
サービス付き高齢者向け住宅を選ぶ際には、複数の施設を見学して説明を十分に聞き、ご本人の状況に合ったところを選ぶことが大切です
現在の問題や将来の不安が解消できるか、介護が必要となった場合にどの程度まで暮らし続けることができるのかなどを確認しましょう
認知症が進行したり医療的ケアが必要になった時などには、再度の住み替えもあり得ることを想定しておきましょう
コメント