【勉強時間・期間】
簿記3級の取得であれば1ヶ月あれば独学で十分できます。
2級は2ヶ月半の期間では正直ギリギリでした
本当はちょうどいいと言いたいのですが、2/28(157回2級)のペーパー試験が難しすぎて合格できませんでした
2級はネット試験での受験であれば2ヶ月半でちょうどいいかと思います
104日前~71日前:簿記3級の学習を30分から90分程度
72日前~当日:簿記2級の学習を中心に1日3時間以上(土日:7時間、試験前の休日:12時間)
私の場合は、夫婦共働き、2人共常勤で、中学生と小学生子供が2人います
勉強に専念できる状況ではなく、軽い気持ちで簿記の学習をはじめました
令和3年2月28日の簿記3級のペーパーの検定試験を目指し、令和11月4日から1日30分から1時間程度の勉強時間で始めました。12月の半ばには、簿記3級の範囲は勉強することがなくなってしまったので、3級をメインで受験し、併せて2級にも受かったらラッキーの気持ちで簿記2級の勉強を始めました
…が。。。考えが非常に甘かったです
3級と2級は範囲も難易度も全然違います
やってもやっても残りの範囲がなかなか減らない…
地獄のような範囲の広さでした…
12月に入ってからは、仕事と家事と家族との最低限の時間以外は簿記学習に当てました
ちょうどコロナ感染の予防で、職場から会食禁止令が出ていたのでそれも勉強時間の確保に繋がりました
子供が起きている時間はなにかとやることがあり集中できないのと、子供が「一緒に寝よう」と誘ってくれるので(うれしいのです)、19:30から20:00には就寝して、2:00に起きて学習をする生活をはじめました
そうすれば朝の準備を始める5:30までの3時間半が確保でき、夕食後の1時間弱を足すと1日に4時間は確保できました
【支払い金額】
3級:0円
1円も使っていません。
YouTubeで勉強しました。
検定に申し込もうとしましたが、(感染予防の関係で)定員少なく検定の申し込みも出来ませんでした
2級:14700円(はじめからネット検定にすれば9430円)
・Kindle本(月額:980円):1ヶ月無料のためそれを活用すれば無料です
・過去問(2200円くらい):できるだけ多い回数、受験する直前の検定問題があるもの
・コピー代(1960円):結構かかります。過去問の解答用紙を印刷しました。49回×4枚=196枚
・日商簿記2級サンプル問題(無料):あっ印刷代はかかりますかね
・You Tube (無料):これが一番頼りになりました。通信無制限でなければ通信料負担あり
・検定料金(5270円×2回):(ペーパー試験とネット試験の2回)はじめからネットで申し込めばよかったです。。。
1度ペーパー試験に落ちたときには独学ではダメだった。。。と本気で思いました。ペーパー試験で受けることにこだわる方はスクールなどに申し込むことをおすすめします。何回も落ちる検定代や、勉強時間のコストも考えるとそちらのほうが有意義かと思います
【学習方法】
①104日前~88日前:ふくしままさゆき先生のYou Tubeで学習
1日動画1本見て、動画の概要欄の練習問題を理解できるまで解く
②87日前~79日前:ふくしままさゆき先生のYou Tube練習問題動画
練習問題を完璧になるまで解く
③78日前~56日前:2級商業簿記学習
2級は範囲が広すぎて、ふくしままさゆき先生のYou Tubeがまだ網羅できていなかったので、ふくしままさゆき先生の参考書を購入しよう!と思ったのですが、Kindle本のみだったので利用開始しました。Kindle本を中心に進め、動画があるところは本に書いてあるので動画を活用しました
範囲がすごく広いので、Kindle本の下の方に現在○%読み終わりましたと表示されるので、「やっと67%」と自分のモチベーションにしていました。本当に全然パーセンテージが進まないのです。。。
動画での学習は、「あれ?なんだったけ」と思った時に確認ができないので、覚えておきたい重要なことのみノートにまとめるようにしました。
Kindle本は初月は利用無料。1ヶ月で十分でした。
とても面倒なのであまりおすすめいたしませんが、章末問題や巻末問題はスクショして、LINEキープにアルバムを作り自分用のモバイル問題集を作りました
④55日前~47日前:2級工業簿記学習
こちらは動画で網羅されているようなので、動画を1日2本を目安に学習を勧めていきました。
動画を見た後にKindle本の章末問題を解くようにしていました
⑤46日前~28日前:ひらすら章末問題を解いて、仕分け学習を深めました
Kindle本の商業簿記(巻末問題)・工業簿記(章末問題)をまとめたものをスクショしてアルバムを作り、ひたすら繰り返しました。はじめはなかなか進みませんでしたが、時間とともにサクサク進めることが出来るようになりました。4周+苦手問題は5周して商業簿記の章末問題を2周すると全体的に解けるようになってきました。
Kindle本はこの時点で解約すれば無料です
⑥27日前~試験当日
ふくしま先生の問題集もないため、できるだけたくさんの過去問が入っている本を購入しました
過去問はネットで配信されていないので、直前の試験まで収容されているものが良いと思います
とにかく問題をひたすら解く!!!!!
こんなに勉強したのに実際に問題を解くと何をおっしゃっているのか全くわからない…
そりゃそうなんです
仕分けしかやってきていませんから
ここから問題の解き方を学んでいきます。初めはすごく時間がかかります。。。
そして、問題集の解説を見ても???状態
全く理解ができません
そこで頼りになるのが…You Tube!
いろいろな簿記学校や簿記系YouTuberの方が過去問解説動画を出していますが、おすすめなのが
山梨簿記学院の動画です。いままでの教え方からすごく違うわけではないので見ていたのですが、講師の方の“クセが強い”(笑)
山梨簿記学院に縁があるわけでも、生徒でもないのですが面白くてファンになってしまいます!
何がおすすめかというと、検定の数日前からオンライン配信で質問や雑談を受け付けてくれています
丁寧に教えてくれるし、独学の孤独や不安がすごく楽になりました
【試験】間違えなくネット試験がおすすめです
ペーパーの試験でぽっきり心が折れましたもん
過去問をこのまま続けても合格する気はしないし、そもそも独学での合格が難しいのか。。。
家族にも負担をかけてしまって自分のワガママになっているのではないか。。。
などなどメンタルも弱ってしまって
たぶん合格できないだろうと思い、157回の検定の結果がでるまえにネット試験に申し込み、プラス4日勉強を継続しました
(ネット試験の詳細は3/4のページ参照)
日商はペーパー試験をなくしたいから、問題の難易度に差をつけているのかなぁと感じてしまいます
コメント