3/4 簿記2級ネット検定はこんな感じでした【ネット試験:当日 延長戦4日目】

簿記学習
スポンサーリンク

延長戦4日目

 

過去問をいくら解いても、157回の2級の簿記の試験が合格出来るような気がしません

勢いでネット試験を申し込んだことを軽く後悔しかけている状態

前回の試験にズタボロだった、私がネット試験に合格できるのか

試験が出来なかったことでメンタル弱り気味で、不安がよけいに不安を呼ぶ

自身をつけるために、基礎からしっかりやり直そうと心に決めました

日商簿記のサイトで、『2級・新論点に関するサンプル問題』を見つけたのでそれを印刷し定着するまで繰り返す

回答だけ見ても理解することがなかなかできず、なぜその答えいなるのかの推理に時間を費やす

今までが動画で教えてもらうのが主流だったからなかなか大変

いつもどおり2時に起きて、5:30まで問題を繰り返し午前中は仕事に行く

午後は休みのため、職場からダッシュで帰りネット試験のできる会場に向かう

その際に YouTube でネット試験についての説明を受けながら、どんな画面なのかなどイメージトレーニングを固める

いつもは120分で過去問を解いていましたが、今日の試験は90分!時間との戦いになりそうです

会場についたら“大事件”

生年月日を非常にサバ読んでいることに気がつく

確かに申し込みの際はバタバタだったけど。。。会場の試験官の方が電話で修正してくれる

調整後に試験時の注意事項説明を聞き、お気に入りの電卓と花粉症のためハンカチ・ティッシュを持参し、それ以外の荷物をロッカーにしまい、パソコンのある試験ルームに入る

パソコン画面上の説明や、ナンバーの登録を行い自分で行い、自分で試験開始ボタンを押し開始する

試験の途中で入退室があり、入室の都度、試験官の人がさっき私にしてくれた説明を他の人にしている

他の受験者の電卓やキーボードを打つ音はさほど気にならないが、この説明の声は非常に気になる

ヘッドホンを貸してくれると言っていたけど、借りる時間ももったいない

いつも紙の試験に向けてシャープペンで勉強していたけど、今回は会場で渡されたボールペンと白紙2枚での計算。なかなかの太字でいつもの大きさの字だと見にくく、ぐちゃぐちゃになりがち。

白紙は足りなければもっとくれると説明あったため、気にせず使ったけど1枚に収まる

1問目の仕分け問題!少し不安がありながらも確実に確認しながら解いていく

その後、2.3.4.5問をざっと確認すると、2問目は連結会計、3問目は精算表、4.5問は…工業簿記

とりあえず無難に工業簿記から確実に解いていく作戦に出る

4問目が(1)(2)と2つあるためボリューミーだったけど、過去問を解いていればさほど問題なく解ける。5問目はCVP分析も特に困ることはなかった

2問目・3問目もペーパーのテストと比較して、問題数もすくなく桁も多くない。…というか、こんな少なくていいのか?というくらい混乱することも少なかった

初めての問題でさほど自信はないものの、すごく難しいことはなかった

時間も8分ほど余ったため、確実に取りたい1問目を見直す…と時間終了

10秒ほど時間が立つと…“合格”と!つい小さくガッツポーズをしちゃいました!

印刷ボタンを押して窓口に行くと、試験の結果が印字されてたものをくれる

結果は…

その紙に印字されているQRコードを読むと…(生年月日に注目!)

今日は家族でお祝いです

応援してくださったみなさん

本当にありがとうございます(*^^*)

コメント

タイトルとURLをコピーしました