虐待通報時の対応!それって包括支援センターの自己満足ではありませんか?:ケアマネスキルアップ【2】

shabby buildings in city street in daytime ケアマネさんへ
Photo by Maria Orlova on Pexels.com
スポンサーリンク

おハム看護師ケアマネ

こんにちは!おハムです

ケアマネジャーとして「虐待」あるいは「その疑い」の報告を受けた時、市や包括への相談をためらわれた経験はないでしょうか
サービス事業所から「あざ」等の報告があった際、その発見から包括への相談までに時間差があると、あざの原因や発生時の様子等「事実確認」ができないことがあるため、それらはタイムリーに行なっていく必要があります

「虐待通報は義務」なので実施しますが、その後の包括支援センターの対応がこんな状態であると、ためらってしまいます…

スポンサーリンク

登場人物

Aさん

91歳 女性 要介護3(認知症・心不全)

歩行ができ、入浴・行為・排泄自立

認知症はなかったが、2か月前の入院時にせん妄が著明。退院後も1ヶ月程度続き、目が離せない状態であった

現在は「記憶障害」と、「デイサービスに朝早く(5時)行きたくて家族が目を話すと出ていってしまう」、「静止するとすごく怒る」

息子

60歳 男性 同居でキーパーソン 独身

現在も平日は仕事に行っている

家事は長いことAさんが担っていたため、調理などは全くできず食事はコンビニと配食

興奮しているAさんの対応ができず、施設に入所希望あり

デイ職員

週に5日利用されています

できるだけ自由に制止せずに過ごしてもらうようにしています

地域包括支援
センター職員

先月、入院直後に相談に来られました

とりあえずデイサービスは手配しました

要介護認定が出ましたのでよろしくお願いします

おハム看護師
ケアマネ

介護認定が出た際に包括から新規依頼を受ける

すでに認知症対応のデイサービスに週5日利用されていた

1月

おハム看護師
ケアマネ

要介護3が認定されました

施設入所目的で介護認定されていましたが、今はどのようにお考えですか

息子

先月は、すぐ外に出ていってしまうし、怒りまくるし大変だったけど、今はデイサービスに行くようになってずいぶん落ち着いてきています

このまま、デイサービスを利用して自宅で過ごしていけそうです

3月

Aさん

困ることはないです

息子がごはんをくれるし、何でも自分でできます

息子

Aさんは、時々1人で外に出ていっちゃうけど、(心不全のため)体がしんどくなるから遠くに行けなくなって、気が付いた時に外を見に行くと近所にいるから前より楽になりました

9月

息子

だんだんできないことが増えてきました

着替えも手伝わなきゃできないし

でも手伝うと怒りまくっちゃって。。。

自分で下着も服も何枚も来てデイサービスに行っています

何を言っても、すごく怒って返されるし、朝の5時から仕事(デイサービス)に行くで送っていくように言われる。早朝でも行かないと怒るし大変になってきました

自分がすごく怒れてしまいます

施設に入るほどではないけど…考えてしまいます

デイ職員

朝の送り出しの前にAさんが何回も「仕事(デイサービス)に行く」と言って聞かないみたいで、迎えに行くと息子さんが怒鳴っていることがあります

Aさんの行きたいタイミングを逃すと「行かない!」と言うこともあるみたいです

部屋にさえいていただければ、こちらで誘導して連れて行くので大丈夫ですよ」と伝えさせていただきました

10月

デイ職員

先日、利用の際にAさんの体にアザを見つけました

息子さんも「叩いてしまった」と話されていました

デイサービスのお迎えの前の時間は本当に大変です

3時間近く仕事(デイサービス)に行くだ、行かんだの言い争いが毎日繰り広げられています

息子

あんまり言うことを聞かないから、すごく怒れてしまって手を出してしまいました

仕事をしながらの1人での介護は限界を感じています

どこか入れる施設はありますか?

おハム看護師ケアマネ

息子さんと話し合って、特養の入所を勧めていくことになりました

特養の待ちはそんなには長くはないみたいですが、エスカレートする前に少しでも早く入所したほうが良さそう

虐待事案であれば、特養に優先的に入所出来るかもしれない

何より先にまず報告!

《居宅ケアマネジャーの虐待(疑い)発見時の対応》

ケアマネジャーは虐待(疑わしいものを含む)を見つけた場合、直ちに通報をする義務があります

高齢者の福祉に業務上又は職務上関係のある者は、高齢者虐待を発見しやすい立場にあることを自覚し、高齢者虐待の早期発見に努めなければなりません。また、国及び地方公共団体が講ずる高齢者虐待の防止のための啓発活動及び高齢者虐待を受けた高齢者の保護のための施策に協力するよう努める必要があります(第5条)。
※これらの専門職は、高齢者の生活に身近で虐待の徴候などを知りうる立場にあることから、その職務上関わった状況に基づき、虐待のおそれに気がつき、早期に相談・通報につなげていただくことが強く期待されるとともに、市町村が虐待認定や緊急性の判断を行う際の必要な調査や情報収集における情報提供などの協力が不可欠です。

引用:齢者虐待防止法

   ↓

担当地域の包括支援センターに連絡

   ↓

地域包括支援センターが状況を確認

   ↓

地域包括支援センターが市町村へ報告等の対応を検討する

おハム看護師ケアマネ

《包括支援センターへの報告》

Aさんですが介護負担が大きく息子さんが手を出してしまうことがありました

すでに特養の申込みも済ませています

もし優先入所が可能であればお願いします

息子さんも身体的な虐待である自覚があり、出来るだけ負担を増やさないようにデイサービスが協力してくれています

息子さんは非常に反省されている状態です。現状、直接の介入は必要ないと思いますが状況だけ報告させていただきます

必要な情報はこちらに聞いてもらえれば対応します

(詳細な状況は支援経過記録でお伝えする )

地域包括支援センター職員

わかりました

優先入所の対応ができるように市に働きかけます

11月

息子

(電話にて)さっき急に、包括支援センターさんが2人で訪問に来て色々聞いていったよ

介護教室(虐待予防講習会)のパンフレットも置いていったし…

Aさんが家におるで行けないのに…

一体何だったんだろう

おハム看護師ケアマネ

包括さんに直接介入はいいと伝えたのに…

信用してもらえなかったかな

息子さんは包括支援センターが急に訪問してきたこととを確実に不審に思っている

虐待通報したことに気が付かれたかもしれない…(ドキドキ)

地域包括支援センター職員

先日訪問して話を聞いてきました

ちょうど、虐待予防の家族向け勉強会が予定されているから息子さんに勧めました

市は虐待事案として優先入所できるように書面を特養に送付してくれることになりました

おハム看護師ケアマネ

えーーーーーー!

12月

市の優先入所のおかげで特養の入所が早急に決まりました

息子

思ったよりはやく入所できてよかったです

色々ありがとうございました

まとめ

おハム看護師ケアマネ

居宅事業所のケアマネジャーは、家族との関係性や信頼関係を損ねるリスクを負って虐待通報しています(義務なのでしょうがないけど)

・家族が精一杯対応している結果、どうにも対応が困って手が出てしまった身体的虐待

・一生懸命に介護しているつもりだけど、介護力や介護に対する関心が乏しく生命の危険があるネグレクト

・もともと姑にいじめられており、どうしても優しくできず言葉がきつくなってしまう精神的虐待

過去の経過を知っているからこそ、「しょうがないよね」とか「気持ちはわかる」とつい思ってしまうが、義務なので虐待通報します

「緊急性は乏しいが通報を」というレベルの虐待通報に対して

・担当ケアマネジャーがどのように対応してほしいのか確認してくれる

虐待といえど必ず包括の介入が必要であるとはいえないため、状況のみ細かく確認する

介護サービス事業所などで本人との面談はするが、家族に対しては「様子を見る」という選択をしてくれる

・困ったときにはすぐに連絡するように念押ししてくれる

といった包括もあれば,今回のように…

虐待通報をうけた義務感から、居宅の担当ケアマネジャーに相談もなく包括のスタッフだけで自宅に訪問し家族への聞き込み

・虐待予防の勉強会のチラシを渡す

…というところもある

居宅事業所のケアマネジャーは家族との信頼関係を崩すリスクを負って通報していることも考慮してもらえると本当にうれしいです。。。

コメント

タイトルとURLをコピーしました