
はじめましてこんにちは!看護師ケアマネジャーのおハムです
とある病院併設の居宅介護事業所に勤務しております
本当は公表したいのですが、密かに独立計画を練っているため
“おハム”としてブログを書いています
はじめての親の介護では「わからないことばかり」なのが当たり前!
いままで、何となく勝手に徴収されてきた介護保険
いざ使うとなると、右も左もわからないまま、たくさんの選択を迫られます
一体何が正解で、間違えだったのか
本当にこの選択しかなかったのか
もっといい方法が合ったのではないか
たくさん説明を受けて今の状態を選んだけど、よくわからず納得行かない
本当は違うほうが良かったけど、なぜかこうなってしまった
よくわからないまま、現状に至っている方が多いのではないでしょうか?
介護の世界はルールが多く、制度も細かい
サービスはたくさんあって、何が利用できて何が利用できないのかなど、説明を聞いてもよくわからないことが多くあるのではないでしょうか?
全面的に信頼できるケアマネジャーであれば良いのですが…、
もしも自分の会社の利益優先型のケアマネジャーで、
他にいいサービスがあっても紹介しないようなケアマネジャーであったら…?
“あなたは裕福だから高級なところでも大丈夫”等とケアマネジャーの先入観で費用の高いサービスを勧められているかもしれません
自分たちが“知らない”状態であったら、“知っている”状態のケアマネジャーや介護サービスの言われるがままよくわからないまま全てを決めていくことになります
自分たちの将来・未来は自分で決めることが出来ます
自分たちにとっての最良の方法を選択するには、非常に腕のいいあなたのことを察してくれるケアマネジャーに担当してもらうか、自分たちが賢くなるしかありません
みなさん自身が賢くなって、一番いい方法を選択できる!
そんな お手伝いをさせていただけると幸いです
みなさんは老後の生活に不安はありませんか?
老後の生活は十人十色です
重度でもたった1人の家族が最期まで自宅で過ごすことが出来る人もみえれば、
軽度でも自宅の介護が難しく、そうそうに施設の入所を選択される方もみえます
仕事や身のまわりでの関わりのなかで、気になるのは歳をとることで自由がなくなること
サービスに通えば、サービスのルールのもとにサービスが正しいと考える行動を強いられること
『安全』を求めるが故に 出来ることも自由に出来ず、ただ与えられるだけの生活
自分の好きなように、自分のペースで過ごすことは悪いことなのかなぁ
今の高齢者の現状は私たちの望んでいる老後の姿でしょうか?
私はちがうと思います
誰かが心配したくないから入りたくないのに施設にはいる…
誰かが責任を取りたくないから、ひとりで暮らせない…
そんな感じではありませんか?
人生の最期までじぶんらしく、自分のペースで暮らすのは悪いことでしょうか
それぞれの人がそれぞれの満足をえる
利用者さんの子供さんが遠方にいても、近くに兄弟や親戚がいれば安心して過ごせますよね?
高齢で利用者さんで、子供さんがで遠方であった場合、見ず知らずの土地に引っ越すか、施設に入るか、それとも両方か…。
その選択肢にもう一つ、「ここに任せれば近くに子供がいるように安心できる」そんなサービスを作り
家族に負担をかけず、安心して、そして自由に暮らせるお手伝いできる環境を提供できるとといいなぁと模索しています
私の地域でのコネクションと情報を駆使して安心して自由な老後を過ごせるように
家族が遠くても、いなくても自分らしく過ごせるようお手伝いできたらと考えています
【独立計画】
①簿記を取得:青色申告控除を受けるため
⇒新型コロナ予防で受験制限あり3級を受験できず。すごく頑張って2級を取得する
②ブログ運営:独立の際の収入を支える
:広告目的・学習目的
⇒コツコツ続けて行こうと奮闘中
③SNSの利用:仲間作り
:ブログのPVアップ…これから
⇒人生初のツィターと格闘中、仲間作り⇒snsの距離感つかめずなかなか出来ず😥。pvもこれから…。
④ビジネスプランの作成(居宅+フリー看護師):未着手
⑤管理職業務・運営規定・重要事項つくり:未着手
⑥円満な退職の仕方を検討:未着手
⑦会社届:未着手
⑧本当に独立が適切なのか、契約社員化できるのか、そのまま勤務がいいのかベストな方法を選択する:未着手
《タイムリミット》両親の介護がはじまる前にここまで行きたい!
(令和3年時点で、義父 80歳/ 義母 77歳/ 父 65歳/ 母 64歳)
あと何年!!!!?
【おハムについて】
こどもの頃、女の子には【手に職を】とおばあちゃんに教えてもらい
なんとなく看護科のある高校へ
つらい勉強・実習を乗り越え
たくさん遊んでバイトして
19才で整形病棟の看護師デビュー!
そこで旦那さんと出会い結婚し早々に退職(⇐切迫早産だったんです)
こどもを産んで、療養型病院で7年勤務
そこで、知識や技術のない自分に気がつき
公立病院の循環器病棟に転職しましたが(ケアマネ資格はここで取得)
あまりの休日出勤の多さに子供との時間がなくなってしまい…
だんだんしゃべらなくなった我が子が心配で退職
時間できっちり帰れる現在の勤務病院に転職(看護師兼、療養型施設ケアマネ)したところ
居宅事業所の人員不足により病棟から移動となり
現在は居宅のケアマネジャーとして働かせていただいております
「そうそう職を転々とする人いるよねー」とおっしゃられるであろう経歴になっております
現在は、本人・家族の本音を引き出して、お互いに満足を迎える最期を送ることが出来るよう最高の支援とはどういうものか、より良い支援ができるように自身を磨き続き中
そして…
無謀にも 3年生で独立を目指してみました(*^^*)
とはいっても、管理者になるために必要な主任ケアマネの取得要件の5年の経験が足りず
主任ケアマネ取得までに出来る準備をすすめ、円満退社&起業を目指します
私が何を考えているのかどうしたいのかをお伝えしながら
私の歩む道を一緒に楽しんでいただけるとうれしいです
まだまだ未熟な私ですが…
みなさまのお役にたてるような情報を発信できるようにがんばります
温かく見守っていただければと存じます